• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ
春の雑草対策キャンペーン2025

スタッフブログ

スタッフブログ

2017年6月2日

雑草対策の施工事例が届きました!

こんにちは!
防草シート専門店らくやのうの吉尾です。

 

 

 

前回「出張施工に同行しました(前編後編)」にてご好評いただきました
当店の誇る雑草対策のプロから
最新の雑草対策の施工事例が届きましたよ!

 

 

今回の雑草対策は「防草シート」ではなく「抑草土(よくそうど)」による雑草対策の施工事例です!

抑草土は完全な防草が出来るわけではありません。

例えば100本生えていた雑草が5~10本に減るという商品です。なので「防草」ではなく「抑草」と呼ばれています。

でも見た目が土・砂なので景観を害することなく雑草対策が出来るアイテムなんです?

 

 

ただ今回使う抑草土はちょっと変わっていまして~・・・

 

★通常の抑草土と違い固まらない!

★固まらないから通常の抑草土みたいに数年でひび割れすることがない!

★今ある植栽に撒くこともできるし、撒いた後に植栽することも可能!

 

 

という特徴があります!スゴイ!?✨

販売に関してはまだ準備段階なのですが、恐らく近いうちにきっとお目見えすることでしょう…!!

 

 

 

では具体的にどんな抑草土なのか??!どのように雑草対策をするのか??!一緒に施工の様子を見ていきましょう!

 

 

 

 

5月某日。企業敷地の入り口にある緑地帯が今回の雑草対策現場です。

 

 

最初は日陰で涼しかったのですが、途中から日陰がなくなりとても暑かったそう(;´∀`)
施工に厳しい季節がやってきましたね~・・・
皆さんも自分で作業をされる際には十分に体調に気を付けてくださいね!

 

 

まず雑草対策に不可欠な、雑草の下処理から行っていきます!

 

01抑草土を撒くための下処理(除草)

 

02抑草土を撒くための下処理(除草)2

 

04抑草土を撒くための下処理(除草)5

 

草刈り機でグイグイ雑草を刈り取っていきます。

 

 

しか~しこれだけで終わりではありません!

表層の雑草を刈るだけでなく、掘り起こして根を取り除くことも必要なんです?

 

強力雑草は根っこが残っていると、根っこから養分を吸収して生育してしまいます。

抑草土を長持ちさせるための大切な作業なので、大変ですがこのひと手間を忘れずに✨

ちなみに「大変、無理…」という方は除草剤を使ってもOK!

速効性液体除草剤 ネコソギクイックプロシャワー 1000ml

 

抑草の効果が一層高まりますよ!
(※除草剤はホームセンターなどでお求めください)

 

 

 

\\\ じゃじゃーーーん! ///

下処理終了!

 

下処理が完了しました!

この下処理が、どんな方法での雑草対策であれ、とても大事な作業です!

 

 

なお下処理の仕上げとしてレーキを使って軽く整地をすると

抑草土を綺麗に撒くことができるのでオススメですよ^^

(※レーキはホームセンターなどでお求めください)

 

 

 

 

また抑草土をそのまま撒くと流れてしまうので、2㎝ほど掘り下げておきます。

 

ブロック際を2㎝掘り下げて、抑草土が流れ出ていかないようにする

 

ブロック際を2㎝掘り下げて、抑草土が流れ出ていかないようにする2

 

ちょっと土が被っていてわかりにくいですが、掘り下げました♪

 

 

 

 

さて!下処理が済んだところで、いよいよ抑草土を撒いていきます!

抑草土を1㎡あたり2袋撒いていきます。このように前もって置いておくと作業が楽ですよ!

 

抑草土は1㎡あたり2袋ずつ撒いていきます。

あらかじめこんな風に置いておくと作業が楽ですよ✌️

 

 

 

ここでアドバイスなのですが、抑草土を袋から出すと多少の砂ぼこりが発生します><

なので汚れが気になる方はせめてズボン?だけでも、

ヤッケ」か「カッパ」のような素材のものを履くことをおススメします!

 

 

さぁ準備はOKですか~?

抑草土の袋はカッターやはさみで簡単に切れます✂️

封を切ったらやることは1つ!いざ!

 

 

\\\ ざざ――――――っ! ///

拡大写真

 

これが今回の抑草土です!

白っぽくて綺麗✨

土というか砂に近い感じでサラサラしています?

 

 

先ほども登場したレーキでならしていきます?

 

レーキでならしていきます。

 

ならすことが前提になりますので、

最初から広範囲に撒かなくて大丈夫です!

 

ブロック際は、抑草土が出ていかないようにゆっくりと。

 

ブロックの際は、飛び散らないようにゆっくり優しくならしてあげてくださいね♪

 

ブロックがない所はこんな風に見切り材使ってもOKです!

 

ブロックがないところは見切り材を差し込んで流出しないようにします!

 

見切り材を使うとレイアウトの幅が広がります♪

植栽などでも大活躍なので気になる方はチェックしてみてくださいね^^
 

 

 

また今回は企業敷地内の花壇にも撒いていきます!

 

これが抑草土です!

 

 

 

抑草土をならしたら、最後に水をかけます?

 

最後に水を撒きます。

 

水をかけることで抑草土が締まって、風で飛ばなくなるんです!

ちなみに毎日水をあげなくても大丈夫ですよ✋

 

 

こうして抑草土による雑草対策の施工が完了しました!

じゃじゃ~~ん!

 

【企業敷地の緑地帯の様子】

仕上がりです!

 

【花壇の様子】

 

仕上がりです!

 

明るい抑草土なので、雰囲気が明るくなりました!

特に緑地帯の方なんて白い砂浜のようです⛱️

 

 

 

さて!いかがでしたか?

私も初めて見たのですがこんな雑草対策もあるんですね。

下処理の手間はかかりますが、砂を撒くだけの簡単雑草対策です!

今回は企業様での施工でしたが、景観を維持しつつ雑草対策ができるので場所を選ばず活用できそう!

 

 

※冒頭でも述べましたが残念ながら当店では「抑草土」の販売はしておりません。
申し訳ございません。

2017年5月17日

動画はじめます♪

こんにちは!らくやのうの吉尾です。

 

 

突然ですが!当店も時代の流れに乗りまして、

「動画」を本格的に取り入れることにいたしました!(じゃじゃーん!)

 

 

皆様は動画をご覧になりますか?

動画と言えばYouTubeやニコニコ動画などが有名ですよね?

ちなみに我が家では娘がYouTubeラヴァ―なので

スマホからしょっちゅうアクセスします^^;

 

 

 

「何故動画を始めたのか?」

 

 

 

これには多少ワケがございます。

 

 

 

現在当店では姉妹店も含め、防草シートに芝桜、芝生・・・と、

様々な商材を文章で特徴や扱い方を紹介しています。

ですが写真と文章では伝えられる情報も限られ、手順も長かったり、

挙句には専門用語も所々出てきたり・・・!

(芝生の床土は”とこつち”と読んだりします。入社して初めて知りました^^;)

 

 

 

そんなこんなで「正直分かりにくい!」と思う方もいらっしゃると思うんです!

 

お電話でお問い合わせもいただきますが、なかなか上手に伝えられなかったりと

スタッフ側も歯がゆ~いことがチラホラございます。

 

 

 

そ・こ・で!

もっと色んな情報を分かりやすくお伝えしたくて、この度動画を制作することにいたしました。

 

 

 

「説明書でいいわ~」という方、ちょっとお待ちください!

動画の情報量ってすごいんです!

 

 

30秒の動画(例えばテレビCM)を文章で説明すると原稿用紙何枚分になるかご存知ですか?

 

 

 

 

 

答えはななな!なんと2500枚分!!

 

 

 

 

現場の雰囲気や出演者の特徴など、事細かに書き出したら

そのぐらいになってしまうと言われています。

 

 

 

そのため動画にしたことで今までよりもぐーーん!と伝わりやすくなっているはず!

 

 

 

しかもらくやのうのスタッフが動画に出演しておりますので、

より雰囲気も感じ取っていただけるかな~と思っています。

 

 

 

 

 

こんな想いから実現した動画化。

 

その撮影は昨日5月17日に行われました!

 

 

講師は動画のプロ 酒井祥正(さかいよしただ)氏。

撮影だけでなく、企画・編集・発信・機材・トークの指導までこなせてしまうスーパー講師なんです!

 

 

 

当日の撮影の様子はこんな感じでした!

みんなで作った台本を片手に頑張ってきましたよ✨

 

20170517動画撮影①

20170517動画撮影②

20170517動画撮影③ 

 

生まれて初めてピンマイクを付けました^^;

 

 

もう初めてのことだらけだったので

前日(というか先週)からソワソワソワソワ(笑)

夜も眠れず睡眠不足で挑んできました(主に私が)

 

 

 

 

でも酒井さんに上手にエスコートしていただき、無事にクランクイン!

 

ボリュームもそこそこあったので1日で終えられるか心配だったのですが

なんとかなりました♪流石はプロ!

 

 

 

あとは動画の校正や仕上げなどを行いまして、6月下旬~7月頃に公開する予定です。

 

 

 

また公開しましたらブログでもお伝えしますねっ(*´▽`*)

以上、吉尾がお送りしました♪

どうぞお楽しみに!

2017年4月19日

豆知識揃ってます!

こんにちは!

つい先日ウチのおチビが持って帰ってきた風邪の菌をまんまと貰い、

寝込んでいた防草シート専門店「らくやのう」の吉尾ことよっしーです。

 

 

巷ではインフルエンザが流行っているらしくて一瞬焦りましたが、

決死の検査により陰性と判明!よかった~~~~?

皆様もくれぐれも体調にはお気を付けください・・・

 

 

 

さて、気が付けば4月も半分が過ぎてしまいました!時の流れが早い!(;’∀’)

 

 

4月1日から(私にとって)初めての春のキャンペーンが始まりました!

spring-campaign

5月25日(木)までとなっていますので是非一度ご覧ください!

 

 

 

また同日から「日本製大面積専用草なしシート」も販売いたしました。

今までお馴染みでした「大面積専用草なしシート」の後継モデルとなります。

日本製大面積専用草なしシート

これからどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

実は・・・

キャンペーンや商品だけでなくコンテンツにも変化があったのです。

お気づきになった方はいらっしゃいますか?

 

 

 

TOPページからだと下の方~~~にあって気付きにくいのですが、

らくやのうでは「豆知識」に力を入れ始めました!

豆知識

 

こちらは日々お客様からお問い合わせをいただいていることや、

「こんな内容を知ってほしいな~」とスタッフが選定した内容などを

写真や図入りで分かりやすく紹介しているんです!

 

 

 

最近ですと芝桜などの植栽と防草シートの併用についてよくお問い合わせをいただきます。

なのでじゃじゃ~~~ん!いくつかご用意してみました!

 

施工3ヶ月後

●防草シートにオススメのお花は?

●防草シートにお花を植えるのは何株がいいの?

 

 

お花?だけではなくて他にも・・・

 

 

宅地1×4.8セット_R

●専門店が選ぶオススメ防草シートベスト3

 

●価格によってこんなに違う防草シートの質

 

 

といったちょ~~っと聞きにくい(⁈)情報まで盛りだくさん!!

 

 

 

毎週何曜日?!といった決まりはないですが絶賛更新中です♪

折角ですしこれからは豆知識の更新内容もこちらのブログにてお知らせしていきますので

どうぞよろしくお願いします!

 

 

以上よっしーがお送りしました♪

2017年2月28日

出張施工に同行しました~後編~

こんにちは!

防草シート専門店「らくやのう」の吉尾です。

 

もう明日から3月なんですね!月日の流れは早いっw|;゚ロ゚|w

当店のある福井は、風はまだ冷たいものの雪がすっかり溶けて春らしい日差しになってきました?

ちなみに私の母は先日タケノコを掘って帰ってきました(笑)

彼女は亥年?だからなのでしょうか…存分に才能を発揮しております^^;

 

 

さて!

前回お送りした兵庫県姫路市・某大手家具・インテリアのチェーン店様の施工が完了したそうです!

続報をお届けさせていただきますね。

 

 

~~前回までのあらすじ~~

 

現場の最初の状態はこんな感じでした。

CIMG2865

CIMG2895

何度見ても凄まじいですよね˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚

 

 

それがプロの手によりここまで綺麗に!

CIMG2897

さて、ここからどう仕上がるのか?!

匠の仕事をご覧ください!

 

 

 

今回はピンを打設したところにピンシールを貼っていくところから始めます。

ピンシール貼付け

実は私が施工にお邪魔した際は雨?️が降ったりやんだり…

 

防草シートが濡れている時にピンシールは貼れません。だから前回は全部は貼れなかったんです。

なので何故前回の更新から間が空いてしまったのかというと、「天候に恵まれて防草シートが乾いている時を狙っていたから」だったりします(゚ー゚;A

 

 

「途中まで施工しちゃったんだから、出来れば一気に仕上げたい!」って思う方も多いと思います。

私もせっかちなので「まぁいいか!」でやりかねません・・・

で す が !

折角時間とお金をかけて防草シートを導入するのですから!ここはグッとこらえて是非ともベストな状態になるように仕上げてくださいっ✨

 

 

ピンシールを貼りましたら、花壇に接する部分を接着剤で止めていきます!

シーリング材で構造物のきわを接着

これがいわゆる「構造物のきわの処理」になります。

雑草はちっちゃ~い隙間からの光も過敏にキャッチして成長します。 侮りがたし(;^_^A)

だから、ここもちゃんと接着してあげることで防草効果がグーン!と長持ちします。

 

 

今回の施工では接着剤を使用しましたが、粘着・接着テープで止めていただくことも出来ます。

上記の通り、雑草はちょっとの光でも成長します。接着剤の塗りムラが心配な方はテープをご検討下さいね!

 

 

ウレタッチ 粘着テープ PP用テープ
★接着剤はこちら ★粘着テープ(緑)はこちら ★接着テープはこちら

 

 

 

・・・さて、残されていた工程はこれで以上となります。

ピンシール貼りも構造物のきわの処理もパッと聞くと地味~に感じますが、とっても大事な工程なんですよ!

 

 

さぁ、延べ3日間に及んだ施工で、現場はどのように仕上がったのでしょうか?!

結果は…

 

 

 

どぅるるるるるるるるるるるるるるる…(ドラムロール)

 

 

 

 

\\\     ///
デッデ――――――ン!
///     \\\

2017姫路施工後①  2017姫路施工後②

2017姫路施工後④  2017姫路施工後③

どうでしょうかこの仕上がりっ!

身内の仕事と分かっていても思わず前のめりになってしまう仕上がりです!!m(;∇;)m

 

 

前回まででも劇的な変貌でしたが、構造物のきわが処理されて防草シートが”ピンッ!”と張ったことで

より美しくなりました?

 

 

劇的すぎるビフォーアフターをもう1度見てみましょう。

Before After
2017姫路施工前② 2017姫路施工後⑤

ちょっと違う角度からになりますが、すごい変貌ぶりですよね!

枝も剪定されてよりスッキリしました✨

ここまでの外観になったら、ごみのポイ捨てをしようにもきっと良心が許さないはずです!

 

 

ちなみに気づかれた方もいらっしゃると思いますが、マンホールの周辺なども綺麗に処理されています。

細かい部分ですが、綺麗に仕上がっていると印象がガラッと変わりますよね^^

 

 

らくやのうプロのみなさんお疲れ様でした!

以上、兵庫県姫路市の現場のレポートをお送りしました。

 

 

いかがでしたか?

 

「防草シートを敷きたいけど面積が広くて…」

「構造物や植栽が複雑で綺麗に敷ける自信がない…」

 

そんなお客様!ご安心ください。

防草シート貼りで不安なお客様はお気軽にご相談くださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまた次回の更新でお会いしましょう♪