電話でのお問い合わせ

0570-017-410

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ

>

防草シート事例

  • 宅地の防草シート施工事例(花壇)
    きびだんご様より
    使用材料は、砂利下専用草なしシート防草シート専用接着剤「ウレタッチ」
    土間コンクリートのあいだの砂利を取り除き、排水性を良くするために細かい砂利を2cmほど敷き均しました。
    この場所も裏庭同様、スギナがたくさん生えていたので、そのまま花壇の土を入れてしまっては、花壇がスギナだらけになってしまうと思い、 スギナを完全にシャットアウトするために、砂利下専用草なしシートを使って仕切りを作ることにしました。
    砂利下専用草なしシートを7~10cm立ち上げて、立ち上げ部分にウレタッチを塗布して接着しました。
    施工のポイントは、隣地の擁壁を金属ブラシで清掃してからウレタッチを塗布したことです。
    古い擁壁だったので、コケやコンクリートの劣化が激しく、そのまま施工しても接着効果が得られないと思いました。

    土は、私(きびだんご)オリジナルの配合土壌です。
    幅10cm、深さ10cmしかない狭いスペースに植物を植えるため、植物にとっては過酷な環境です。
    水はけがよく、適度に水持ちが良い土になるよう、土を手作りしました。

    こんなに狭い環境での植栽は初めてだったので、いろいろな植物を植えました。
    今年の春で施工から丸1年が経過します。
    環境が合わなかった植物もありましたが、植えた植物のほとんどが枯れることなく元気に成長しています。
    特に、品種改良されたダイアンサス(ナデシコ系)が強く、過酷な環境でも問題ないことがわかりました。

    砂利下専用草なしシートとウレタッチのおかげで、スギナを完全に抑えることに成功しました。まだ1本も出てきていません! 玄関までのアプローチを花壇にしたことで、とても柔らかい印象になり、ご近所さんとのお付き合いも順調です(^_^)


    【当店からひとこと】
    お花があるってホント良いですね~(^-^)。心がパッと明るくなります。
    見た目が悪くなりがちな防草シートの上に配合土壌を入れ、お花を植えられたのはグッドアイディアです!!
    防草シートが使用されているのが見えず、とっても素敵な雑草対策事例ですね。

    幅10cmという狭い場所に防草シートを敷くこと、更にコンクリートと防草シートとの境い目を全て接着剤処理されたことにも拍手です。自分の手ほどの幅しかない場所で非常に作業しにくかったと思いますが、こんなにも丁寧に施工していただいて…。感激です。

    そして、この狭い土壌でお花を育て、綺麗に花が咲いていることが、更にスゴイ!!
    私個人的には、きびだんごさま特製の配合土壌がとっても気になるところです。

    根絶が難しい強壮雑草の「スギナ」を完全に退治できたのは、きびだんごさまの丁寧な丁寧な施工の賜物だと思います(^-^)
    前回のお庭の事例といい、今回の花壇の事例といい、丁寧な施工を有難うございます。

    また、どの様に作業を進められたのかが分かる「施工レポート」までお送りいただき有難うございます。
    頂いた、施工レポートはコチラからご覧ください。
  • 宅地の防草シート施工事例(お庭)
    きびだんご様より
    使用材料は、砂利下専用草なしシート粘着テープアタッチ大頭釘、U型ピン(小)
    2021年に建売新居を購入し、一番最初に気になったのが、裏手庭の”ドクダミ”と”スギナ”でした。
    砂利の中で繁茂する前に早めに手を打たなければ!と、週末の土日を使って1ヵ月かけて設置できました。
    砂利をどかしながら、砂利をフルイにかけて選別しながら、シートを敷きながら・・・
    敷地の3方はお隣の擁壁だったので、接着する旨を説明して了解をもらい、アタッチ・ウレタッチ・粘着テープでガチガチに対策しました。
    ここまでガチガチに対策すれば”ドクダミ”と”スギナ”は出てこれなくなるかな。

    設置のコツは、砂利をどかしながらシートを敷設したことです。
    砂利が敷いてあると、全部どかしてシートを敷くことは不可能。
    作業できる時間も限られているので、今日はここまで作業しよう!と範囲を決めて進めました。
    相手は強壮雑草の”ドクダミ”と”スギナ”なので、重ねは15cm以上設けて、アタッチと粘着テープで入念に塞ぎました。

    シートを敷いてから判明したのですが、シートを隠すのに十分な砂利が足りないことに気が付きました・・・
    そのため、家の前のほうの土間コンクリートのあいだの砂利を利用することを思い付き、ついでに玄関までのアプローチを花壇にすることにしました。
    花壇の事例写真は、別途お送りします。

    3軒隣のご近所さんは織物の防草シートを砂利の下に敷いたそうですが、”スギナ”がシートを突き破って普通に生えてきているそうです。
    しかし、こちらは砂利下専用草なしシートを設置して丸1年経ちましたが、”ドクダミ”と”スギナ”は一切生えてきていません。
    砂利下専用というだけあって、手ごわい雑草もバッチリ抑えて最適な商品です♪

    端部接着のためにご了承をいただいたご近所様に防草シート設置完了報告をしました。
    そのときの報告書を添付します。
    ⇒防草シート施工完了の報告書(PDF)はこちら

    【当店からひとこと】
    なかなか根絶できない強壮雑草の「ドクダミ」と「スギナ」、完全に退治出来て何よりです。
    それも、コンクリート擁壁や排水口ギワの処理、防草シートの継ぎ目処理が完璧だったことが大きく影響していると思います。
    シワ1つない丁寧な施工に感激です!!

    設置のコツ、既に砂利が敷かれている場所で防草シートを敷かれる方の参考になります。
    また、施工前、施工中、施工後の写真の他に「防草シート施工完了の報告書」までお送りいただき有難うございました。
    報告書を見ることで、排水口周りや擁壁ギワまで、どうやって処理をされたのか、作業工程が大変よく分かりました!

    きびだんごさまには、もう1つ別のステキな事例を頂いております。
    ⇒ステキな花壇の事例はこちら
  • 団地の防草シート施工事例
    愛知県T団地の役員代表TTさまより
    お陰様で、防草シート貼りのすべてを完了致しました。
    頑張った証を添付致します。

    金額としては、貴社様の(シート・テープ)購入金額とDCM(カーマ)の合計で約70,000円です。
    貴社様には、サンプルはじめ感謝致しております。
    採寸寸法図面に対しての貴社様のご提案により、2M巾で購入させて頂きました。

    一人でも持てる重さでしたが、団地迄の運搬には軽乗用車では難しく、婿様に運んで貰いました(笑)
    140㎝と60㎝にカットする際には、黄色い線が目安になり大変楽でしたよ。

    整地は、一人で頑張って、雑草を根こそぎ抜いて、トンボをかけて均し、除草剤も撒きました。
    シートを張る時は、管理人さんや友人が手伝ってくれました。 感謝!感謝!
    一日がかりで3人でシートを張りました。

    押さえピンに関しては、予算がなくホームセンターの物を使用致しましたが、地下にコンクリートの捨てコンがあり、際ではピンが最後まで入らず、抜きなおしたり、カットしたり…かなり苦労致しました。
    貴社様のU字ピンでも同様だったと思います。

    補強(補修)テープは、10㎝巾で最高だと思いました。(コンクリート面に5㎝ シート面に5cm)
    クルクルと回しながら案外楽に貼れました。

    建物下(西・東)のシートは、貴社様の物ではありませんが、頂いた物を有効活用致しました。
    西側は、耐用年数がかなり?違うと思いましたので、二つ折り(二重)に張っています(笑)

    既設砂利敷部分については、「際」対策がなされていませんので、草(カヤの子)が出ます。
    今後の課題ですですね・・・


    【当店からひとこと】
    除草から整地、防草シート敷きから補強(補修)テープ貼りまで、本当にお疲れ様でした。
    建物下の狭い場所も奥の奥までしっかりと防草シートが敷き詰められていて感動しました!
    狭い場所での作業は、体勢もきつくなり体力的に相当大変だったかと思います。

    また、フェンスや花壇際、排水溝周りどれを見ても端部処理が素晴らしく、
    完成後のお写真から、TT様の几帳面さがあふれ出ています!

    サンプルのご依頼から始まり、設計・施工・現場監督まで、本当にお疲れ様でした。

    団地にお住いの皆さんの草むしり負担は間違いなく減ります!
    これからより一層暑くなりますし、皆さんから感謝されること間違いなしですネ!(*^ー^*)
  • 宅地の防草シート施工事例(お庭)
    あかねってぃ様より
    庭にクラピアを育ててドッグランにしてましたが、雨の日に犬や子供が泥だらけになるので、とことん草なしシートを敷きました。
    家のウッドデッキから降りた部分が砂利で、さらに一段下がった部分はクラピアでした。
    砂利の部分も、子供が裸足で行ってしまうと痛そうなので、全て砂利もどかして整地してシートにしました。
    整地までは知り合いの造園屋さんにしてもらい、シートを敷くのは自分でしました。
    クラピアやミント、ドクダミの根がしぶとく、整地はかなり大変だったそうです。
    150㎡ないくらいで、整地まではお2人で2日間で終わらせていただきました。

    シート敷きは素人2人で7時間ほどで終わりました。
    キレイに整地していただいていたので、敷くのは簡単でしたが、台形のような地形で、途中で傾斜もあるためどう敷けば繋ぎ目が少なくなるか、迷いました。
    2m×25mを3本用意していましたが、細かくカットして切り貼りする部分も出てきたので、1m幅のものも組み合わせて買えばよかったかなと思いました。
    また、シートとコンクリートをウレタッチで貼りましたが、どうしてもシートが波打ったようになる部分があり、そこが接着剤が離れてしまい難しかったです。
    途中でノズルが外れてしまうこともあり、手袋、服、靴まで接着剤まみれになり大惨事でした。
    (私がうまくノズルをはめられていなくて不器用なだけです。)
    また、私が不器用なので、ウレタッチがこぼれたりはみ出たりしたところがたくさんあり、そこが乾いても黄色く残ってしまったので見栄えが良くなく残念でした。
    とことんシールは貼るだけで扱いやすく、粘着力もかなり強いので、繋ぎ目はこれのテープにすればよかったです。

    曇りの5月末でしたが、熱中症になりかけてしまいその日の夜は吐き気としばらくひどい筋肉痛で大変でした。
    作業される際には休憩と水分を取りながら、無理せず日程に余裕を持ってされることをおすすめします・・・

    敷き方は下手ですが、シートはとてもしっかりしていて丈夫そうです。
    子供と犬もうれしそうに走り回っています。

    【当店からひとこと】
    素人とは思えない程綺麗な仕上がりでした。丁寧に敷いていただき有難うございます。
    整地は、造園屋さんにしていただいているとのことで、砂利が敷いてあった部分との段差部分も角が綺麗に出ていてとても綺麗な仕上がりになってますね。
    ブロック際の端部処理も不器用だなんて言わせない程の仕上がりですよ。

    これからは泥汚れを気にせず、お子さんやワンちゃんと思いっきり遊べますね。あかねってぃ様の洗濯の手間も省けること間違いなしです!(^‐^)
  • マレットゴルフ場の防草シート施工事例
    SCマレットゴルフ協会様より
    マレットゴルフの各コースにて、スタート地点にゴムマットを敷いてありますが、ゴムの穴から芝生が生えてきます。 いつもは、ゴムマットを剥がして芝刈りをしていましたが、ゴムマットを剥がして敷きなおす際にゴムが千切れるなどの問題もありました。
    そこで、芝刈りをしなくて済むようにゴムマットの下に防草シートを敷きました。
    今後は、芝刈りやゴムマットの敷きなおしなどの手間な作業がなくなると思います。


    \当店からひとこと/
    防草シートの新しい使い方ですね。人工芝の下に防草シートを使用されることはよくありますが、マレットゴルフのゴムマット下にご利用いただくのは初めてです。
    今まで芝刈り時のゴムマット敷きなおしにかかっていた時間を、趣味のマレットゴルフ上達のための時間に使っていただければと思います。
  • 宅地の防草シート施工事例(通路)
    さくら様より
    ◆昨年の我が家の雑草対策
    防草シートの残りもあるので西側、東側、北側の雑草対策をおこないました。
    西側と東側は人工芝、北側は排水溝などあり形状が複雑、また、見えない部分なので砂利敷きとしました。

    [ 東側 ]
    水浸しなのは地面の水平を出すための素人 の思い付き工法です。
    水浸しにすることで低い場所が判ります。その低い場所に土を補填、また水浸しに。
    これを何回か繰り返して水平が出ます。

    [ 北側 ]
    防草シートが少し足らず継ぎ接ぎになってしまいましたが、購入させていただいた 防草シートを無駄なく使い切りました。
    砂利は駐車スペース横にあったものの再利用と新規購入の混在なので均一な見た目 にはなりませんでしたが、雑草対策の役目には関係ないですものね。
    砂利をそれなりの厚みで敷くと・・・人工芝よりもコストが掛かることを今回学び ました。
    ただ、形状が複雑な場合は手間がかからないので一長一短ですね。


    【当店からひとこと】
    一昨年のお庭に続き、通路側にも防草シートを敷いていただき有難うございます。
    とっても丁寧な施工ですね。水平を出すための思い付き工法は、すごいアイディアです!!
    当店スタッフ一同「 なるほど~ !!」っと頷いてましたよ。
    人工芝を敷くときは、下の整地が仕上がりの見た目に影響しますものね。
    ここまで丁寧に下地処理をしていただいたので、仕上がりもとっても綺麗です!

    北側の通路については、継ぎ目を粘着テープで処理されているので、バッチリですね。
    防草シートを残さず使い切っていただき嬉しいです\(^0^)/
    また、防草シート端部の接着処理もとっても丁寧にされていらっしゃいますね。
    砂利は、再利用ものと新規購入ものの混合とのことですが、カラフルで明るい印象になって良い感じです!!
    これでまた、さくら様の草むしりの手間が省けますね♪


    さくら様の一昨年施工されたお庭の事例はこちら
  • 宅地の防草シート施工事例(お庭)[コンテスト2022応募作品]
    りんごちゃん様より
    田舎なもので昔からの庭があり草取りが大変でした。
    防草シートを敷く時は、まず、砂利を取りのぞき、草をとり、次に防草シートを敷きました。
    退職したら、旅行がしたいと思い計画的に少しずつ敷いていきました。草取りが楽になりました。

    【当店からひとこと】
    植木が映える和風のお庭です♪
    砂利を取り除き、岩を避けながらの防草シート張りは時間がかかったと思いますが、
    長旅から帰ってきてもキレイが続いているような、最高のお庭になりました!
  • 宅地の防草シート施工事例(お庭)[コンテスト2022応募作品]
    【ぽんちゃん様からのコメント】
    法面の雑草対策に悩んでいた時にYouTubeでらくやのうさんの動画にたどり着きました。
    草刈りから始まり除草剤を撒き、芝桜を植栽する為、ある程度の日にちをおき整地してから防草シートを貼りました。本当は薄いピンクと濃いピンクの二種類の芝桜が欲しかったのですが、一色しか無かった為、今回はダニエルクッションを100株購入しました。
    今回はこの部分だけですが、横の法面も同様に防草シートを貼る予定です。その時はオータムローズがあれば嬉しいです。
    来年の春はどれくらいの芝桜が咲くのか楽しみです♪

    【当店からひとこと】
    youtubeから当店を見つけていただき、ありがとうございます!
    3列の芝桜がそれぞれ千鳥に植えられているので、なるべく隙間なく美しく生長できると思います!
    法肩の花壇や植樹などとマッチして、素敵なガーデンになるのがとっても楽しみですね♪
  • 宅地の防草シート施工事例(お庭)[コンテスト2022応募作品]
    【すみれ様からのコメント】
    あと少しで完成します。
    コツコツやって3年かかりました!

    【当店からひとこと】
    3年間にわたるDIY、お疲れさまでした!
    砂利を敷く前に防草シートを敷かれたので、今後のお手入れがグンと楽になりますね!
    見逃しがちなコンクリートの塀のキワも、粘着テープで処理されていてバッチリです♪
  • 農地の防草シート施工事例(水路土手)[コンテスト2022応募作品]
    【帆足徳男様からのコメント】
    法面の泥の崩落を防御するため長さ約80mのシートを敷設しました。
    以前は、除草剤を散布してあったので泥が流れ落ち、排水路に堆積して流れを妨害していましたが、シート敷設後は幾らか落ち着きました。シートのおかげで問題が解決しました。
    今後も、地区内の数か所に敷設の計画をしています。

    【当店からひとこと】
    防草シートのおかげで問題が解決したとのお言葉、とても嬉しいです!
    シートを敷くことで雨水が直接土壌に当たらなくなるので、土がえぐられるのを緩和していますね。
    端部処理には「U字溝専用固定ピン」が使われています!シートのめくれが防げるので、シートが長期間活躍してくれそうです♪
  • 太陽光発電施設の防草シート施工事例[コンテスト2022応募作品]
    【とーます様からのコメント】
    太陽光発電の草刈り作業撲滅のため、防草シート敷設中です。
    最大効率のパネルの向きに合わせ、シートも斜めに敷きます。「敷設プラン」はドローンで撮影した一部のシートの映像と、時期ごとに撮影した影の状況などからシートの最適敷設パターンを検討したときの合成映像で、「施工中」は現在の状況です。
    ドローン撮影・設計・施工、そもそもの発電設備も全て自作で楽しんでおります。

    【当店からひとこと】
    ドローンでの空中撮影に、合成映像。高レベルな技術です!
    シートを斜めに敷く地上絵のようなプランは、当店スタッフも初めて拝見しました。
    楽しみながらオリジナルの発電施設をDIYされているんですね♪
  • その他の防草シート施工事例(空き地)[コンテスト2022応募作品]
    【田島智秀様からのコメント】
    約50年親が放置して巨木が育ってしまった100坪の土地を、木を伐採、伐根、整地してから雑草が生えて荒れないよう、大面積専用草なしシートを設置しました。
    ゴールデンウィークに一人で3日間かけて設置し、近くに宿泊施設も無いため車中泊!
    キャンプ気分で楽しく作業し、これまで落ち葉などで迷惑を掛けていた近隣の人にも喜んでもらいました。

    【当店からひとこと】
    おひとりで100坪を3日間で完成させたのですか?!驚異のスピードです。
    かなりの巨木が生えていたようにお見受けしますが、施工後は跡形もなく真っ平で近隣の方も驚いたことでしょう!
    重労働だったと思いますが、キャンプ気分で楽しく施工されたご様子が伝わってきました♪
  • その他の防草シート施工事例(お墓)[コンテスト2022応募作品]
    【ほうこう様からのコメント】
    例年、春夏の季節には、境内の各所に草が生え、景観を保つため除草が欠かせません。
    その対策として、従来当寺では「とことん草なしシート」を使用しています。
    写真の枯山水(地面が白くみえる部分)の砂利の下にはシートが貼ってあり、水はけと同時にこの区域に草の生えるのを防止しています。また、今年の冬には、お墓の現在未使用区画や植栽にもシートを貼りました。
    シートを貼った隙間から草が出てきてますが(笑)そこは発見次第ふさぎます。これら数本を刈ればいいだけですので、既にはるかに除草の手間は省けています。
    値段は高めですが、耐久性・耐候性良好で、接着剤の「ウレタッチ」と共に、様々な環境状況に対応し、使い勝手の良い商品だと思います。

    【当店からひとこと】
    枯山水の白さがまぶしく映えてとても綺麗です。防草シートが張ってあるとは思えない仕上がりですね!
    墓石周りの細かなカーブ部分にもシートが沿っており隙間が少ないため、草が生えても数本なのだと思います。
    シートを張って1年以内に雑草が生えた箇所を塞ぐと、2年目以降の管理がさらに楽になります♪
  • 宅地の防草シート施工事例(通路)[コンテスト2022応募作品]
    【岩井久治様からのコメント】
    とことん防草シートを50㎡分買って施工しました。その上に車が入る場合もあるかと思い、2cm厚の穴あきゴムシートを敷きました。

    【当店からひとこと】
    防草シートを敷いた後、ひと手間かけてゴムシートを敷かれたことでシートが保護されていそうです。
    とことんテープを使用していただいたので、シートの繋ぎ目や固定ピンの頭を綺麗に隠せています!
  • 農地の防草シート施工事例(畑)[コンテスト2022応募作品]
    【ぶうちゃん様からのコメント】
    87歳の母が畑仕事をしていますが、足腰も弱り、何も植えていない部分の草とりに難儀しています。

    そこで、大面積専用草なしシートを昨年末に購入し、4月にやっと敷くことができました。
    もう一か所も残ったシートと新しく購入したシートで敷き詰めることができ、母の体の負担も心の負担も軽くすることができました。
    本当に有難く思っています。

    長年の草とりから解放され、今は野菜作りに精を出す日々を送っております。

    【当店からひとこと】
    素敵な親孝行のお手伝いができたようで、とてもうれしく思います(^^♪
    お写真を見ても、慎重に丁寧に施工していただいたのだなと伝わってきます!
    野菜作りに専念できる日々がずっと続きますように♪
  • 農地の防草シート施工事例(畑)[コンテスト2022応募作品]
    【SE037様からのコメント】
    諸事情あり畑の面倒を見られなくなったので、一部を残して防草シートを設置しました。

    昨年12月から土日を使い雑草除去を開始して、年明けからエリアを三つに分けて順番に整地と防草シートの設置を行い5月連休まで掛かってようやく完成。
    草刈機と鍬だけの人力作業だったので時間が掛かりましたが、防草シートを設置した場所は強力雑草も完璧にシャットアウト!
    初めてのことで大変な面もありましたが、この先暫くは雑草との闘いから解放されると思うと設置して本当に良かったです。

    防草シートの選択にあたっては、電話での質問や相談に親切にご対応いただいたうえ、
    コストを考慮した防草シートの提案もしていただき大変助かりました。
    また、防草シート設置方法の動画も大変参考になりました。

    作業してみて感じたことは、下準備の重要性。
    動画でも触れられていますが、雑草除去と整地(特に平坦化)はとても重要だと感じました。

    地面がうねっているとシートを張る際に真っすぐに張りにくいのと、Uピンを打った場所が凹むので埃や水等が溜まりシートの劣化を早める原因になりそうに思います。
    また、Uピンを打つとどうしても穴に隙間が空くので、隙間から生える雑草の抑制と穴周辺の強度補強の両方の効果に於いて、穴を塞ぐピンシールの有効性も実感できました。
    あと、構造物との隙間はウレタッチで処理しました。

    接着強度も十分にあり見た目もスッキリ処理できるのでとても良いと思います。
    何れも動画やWEBページで紹介されていることですが、実際に使ってみると理にかなっていて作業性も良かったので、
    僭越ながら「流石、専門店だな」と感じました。

    【当店からひとこと】
    当店の商品だけでなく、サービスまでお褒めいただいてとても嬉しく思います!
    施工の完璧さから、サイトや説明書を熟読されたのが見て取れます(^^♪
    施工前と比べると差が一目瞭然で、とてもスッキリしましたね!
  • その他の防草シート施工事例(更地)[コンテスト2022応募作品]
    【バロンのばぁば様からのコメント】
    実家を取り壊した更地の雑草対策です。

    1年半は、草とりをしていましたが、自宅の草とりもあり草の伸びるスピードに追い付きませんので、シートを敷くことにしました。
    どの様に敷くのが無駄が無いか思案、縦と横を組み合わせて敷いて見たらピッタリ収まりました。

    【当店からひとこと】
    広い敷地への施工、大変だったと思います!お疲れ様でした(^^♪
    仰るようにピッタリ収まっていて気持ちがいいです!
  • 農地の防草シート施工事例(畑)[コンテスト2022応募作品]
    【ミッチャン様からのコメント】
    ブルーベリー畑に雑草対策で 少しずつ、買い足して敷いてきましたが
    虫や病気のせいで枯れた所は好きな野菜を植えたりして楽しんでます
    防草シートのお陰で 歩きやすくなりました
    有り難うございます

    【当店からひとこと】
    当店の防草シートで、歩きやすくなった畑で好きなお野菜を作っていただけており
    とてもうれしく思います!(^^♪
    ブルーベリーが元気に育つのが楽しみです!
  • 宅地の防草シート施工事例(お庭)[コンテスト2022応募作品]
    【草刈り女子☆様からのコメント】
    実家の父が亡くなったのち、私が実家の草刈りをやっています。

    これまで草刈りは全くやったことがなく、刈ってもすぐに草が生えるので本当に悩んでいました。
    女性でもこの防草シートを使って頑張っていることをみなさんに伝えられたらと思い応募しました。

    ちなみに敷く時は主人も手伝ってくれます。
    まっすぐにシートが敷ける場所はうまくできたと思います。
    木の周りに敷くのは大変でしたが、切り目を入れて対応しました。

    まだこれからもまだ敷地の草が残っているので、地道に少しずつシート敷いていく予定です。

    【当店からひとこと】
    草刈り女子☆様のような、雑草に悩む女性は多くいると思います。
    そんな中で、ポジティブな応募とてもうれしく思います!
    雑草に悩む女性の励みになると確信しております(^^♪
  • 宅地の防草シート施工事例(通路)[コンテスト2022応募作品]
    【芹果様からのコメント】
    家の横と裏側の雑草対策に息子と設置しました!

    【当店からひとこと】
    仲良く施工されたようでとても和みます(^^♪
    カット作業も丁寧にしていて、バッチリです!

    \ワンポイントアドバイス/
    防草シートの上に砂利を敷かれた場合、砂利の層で雑草が生えてきます。
    大きくなるまで放置されますと、雑草の根がとことん草なしシート表面の綿(緑色の部分)に絡みついて抜きにくくなります。
    雑草を見つけたときは、小さいうちにすぐ抜き取ってくださいネ。

決済方法sp
株式会社白崎コーポレーション
〒916-0076
福井県鯖江市石生谷町11-23
[営業時間] 月~金9:00~17:00
土・日・祝日はお休みです。

TEL : 0570-017-410

FAX : 0778-42-5245