• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ

>

スタッフブログ

2022年12月8日

お客様の夢を一緒に思い描いて7年目

こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口です。
いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

 

先日、何気に名刺を整理していると、7年前にご来社いただいたお客様の名刺に目が留まりました。

当時お客様が楽しそうに話してくださった夢が印象的でしてね。

少しご紹介させていただきますね。

 

 

弊社ではご要望があれば、防草シートの視察研修をしています。

 ※今は、コロナの関係で視察研修をお請けしておりません。ごめんなさい。

場所は、福井県の田舎です。

周りは、田んぼと山だけで本当に何もないです。笑

ですが、奈良県からはるばる福井まで来てくださいました。

 

もともとは、芝桜を植栽して里山を花でいっぱいにするプロジェクトとしてお問い合わせをいただいていたのですが
芝桜だけを植栽するには、後々の雑草管理が大変だと思い、防草シートの併用をオススメしたのがきっかけです。

 

 

お客様の地域の上空からの写真を見せていただき、

ここにアジサイ、ここに桜、耕作放棄地にはコスモスなどを植栽して、メインのこの道路には・・・・・などなど。

ここを訪れると、四季折々の花が楽しめるようにしたいんです。

 

 

と素敵な里山作りの夢を聞かせていただきました。

私は、そういった話をお聞きすることが好きだし、イメージすることも好きです。

なので、お客様にはこちらまで楽しくなりますとお伝えしました。

 

 

お客様の素敵な夢を実現するための役に立てればと、

こうしたら、ああしたら、といろいろご提案させていただきました。

 

どうしたら管理が楽になるか、どうしたらきれいになるか、こんな風にすると将来こうなりますとか、

お客様の地域の形状にあわせて説明し、最後に実際に防草シートを利用している現場を紹介させてもらったのを覚えています。

 

 

こられた方の一人は、山野草などを取ってきては育てるのがお好きなようで、

弊社の前にある芝桜数品種やタイムなどを摘み取って行かれました。

うまく挿し芽で根付いてくれるといいなぁ、奈良県で根付いて、プロジェクトの1役になってくれますように・・・。

と思ったものです。

 

 

あれから7年。お客様の夢は、どうなったのでしょうねぇ?

事例写真を貰えると嬉しいなぁ。ふとそう思うのでした。

 

2022年11月16日

防草シートは自分で敷けますよ♪

こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口と申します。
いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

 

 

朝晩が冷えるようになってきましたね。山の木々も紅葉して綺麗になってきました。

ここにきてようやく雑草の勢いが止まってきたのではないでしょうか。

 

ついこの前までは、気が付くと雑草が生えていて、少し放置すると大きくなっていて...。

何回も何回も繰り返される草むしりにうんざりだったんですけどね。

 

 

そんな雑草とのいたちごっこを来年も繰り返さないためには、今からの準備がオススメ!!

 

 

雑草の勢力が落ちた今、「防草シート」を敷いてしまえば来年からは草むしりから解放されますよ(^^♪

しかも、当店の防草シートは耐用年数が長いので、一度敷いたら約10年は草むしりがなくなります!

ごめんなさい。m(_ _)m 多少のメンテナンスは必要です。

 

 

でも、防草シートの敷き方によって防草効果が全然異なってきますので、できるだけ丁寧に敷いてくださいね。

 

 

こう聞くと、

自分で貼れるのかしら?

業者さんに頼んで敷いてもらわないといけないかしら?

と不安に思われる方もいらっしゃると思います。

 

でも、大丈夫です! 防草シートは、自分で敷けちゃいます!

 

▼ 女性の私でも簡単に敷けちゃうんです! ▼ ※これ、痩せてた頃の私です 笑

防草シートは自分で敷けます!

 

ちゃんとポイントを抑えて防草シートを敷けば、初めての方でもしっかり防草効果が得られます!

 

 

  • ポイント1・・・防草シートを敷く前には、除草と整地をしっかり!
    防草シートにシワがよって砂埃がたまらないように。
    ※砂埃が溜まると、そこに雑草の種が飛んできて発芽→根付く場合があります。
        • ポイント2・・・防草シートの継ぎ目は、防草シートの重ねを10cm以上とる!
          防草シートの継ぎ目から雑草が顔を出さないように。
              • ポイント3・・・防草シートを固定するピンの間隔は、あけすぎず!
                防草シートがめくれないように。
                    • ポイント4・・・障害物際の防草シートカットは丁寧に!
                      防草シートの切込み部分から雑草が出てこないように。

                       

                      などなど。

                       

                      ほかにもありますが、詳しい敷き方は別ページでご紹介しております。

                      動画もご用意しておりますのでご覧くださいね。

                       

                       

                      また、当店のお届けする防草シートには、防草シートの敷き方マニュアルがついております。

                      防草シートの敷き方でわからない時は、直接お電話を頂ければご説明させていただきます。

                      お仕事などで、お電話が出来ないなら、メールでお問い合わせいただくこともできます。

                       

                      なので、ご安心ください。

                      足腰、肩や腕などに怪我がなく、お体が丈夫であれば施工業者にお願いしなくても自分で敷けますよ(^0^)/

                      さぁ Let’s DIY !!

                       

                       

                      参考までに、当店のお客様がご自身で防草シートを敷かれた事例をこれまで沢山いただいてきました。

                      防草シートを敷いての感想などもいただいておりますので、是非ご覧ください。

                       

                      2016年11月16日

                      研修で学んだイノシシの世界

                      こんにちは。スタッフの坂口です。
                      遅くなりましたが、前回ご紹介しました“ツル植物の世界”に続いて、2つ目に学んできました研修“イノシシの世界”もご紹介致します!

                      blog研修(獣害対策)

                      秋は、ニュースでもよく話題にでますが、猪、熊、猿、鹿の被害をよく聞きます。私が毎日通る通勤路でも交通事故にあったイノシシが横になっているのを度々見かけます。もちろんお客様からも猪や鹿による被害はよくお聞きします。今回の研修は、獣でもイノシシについて勉強しました。「へぇ~。」「間違っていたなぁ。」「なるほど!」っと新たに学んだことを少々ご紹介させていただきますね。

                      イノシシは夜行性ではない!ということ

                      イノシシは非常に憶病で慎重な性格。夜はイノシシにとって危険な人が出歩いていないから行動をするのだと。安全な場所だと確認が出来ていれば日中でも出てきて行動すると。私の実家では家の横道を昼間っから堂々とイノシシが歩いていると聞いたのでなるほど納得!

                      イノシシは山に食べ物が少ないから里に出てくるのではない!ということ

                      山に食べ物があっても、里の食べ物の方がおいしいと分かったから出てくるのだと。山から降りてくると筍。元々竹は収穫しやすい山際へ人為的に移植されたものらしく、考えてみると竹藪は山の上の方にはないですよね。なので、まずは筍に誘導されて降りてきます。筍が終わると畑の芋など、畑が終わると、田んぼと侵入してくると。里にはドングリよりも美味しい物があるんです。山にドングリの木を植樹しても対策にはならないんだと。なるほど納得!。

                      電気柵は、イノシシに気付かせろ!ということ

                      山際には側溝がある場合がありますが、電気柵は、側溝をわたって1mほどあけて設置する。1mほど開けないと、側溝を飛び越えた時にイノシシは電気柵に気づかない。イノシシに気づかせて探らせビリビリくることで危険なものだと認識させることが大事なんだと。なるほど納得!

                      イノシシは、必死!ということ

                      イノシシは電気柵なんか飛び越してしまって効き目がない!と言われ方をする人がいるが、飛び越えるのは、侵入する時ではなく、脱出する時=逃げる時だということ。イノシシにとって足はとっても大切で、怪我は命取りなんです。怪我をするような事、ジャンプをして柵を飛び越えることはしないんです。飛び越すよりも下を掘ってくぐって侵入を選びます。イノシシは、非常に憶病なんです。人に捕まることは命取りなんです。だから必死で電気柵を飛び越えて逃げるんです。なるほど納得!

                      ほんとにとても面白い内容でした。すべてご紹介するには1時間以上かかってしまいます。 なので、ここまでにしておきますね(^ー^)。 でも、今回の内容は当店スタッフの頭の中に保存されていますので、今後増加していくと思われる獣害にお困りの方に少しでも参考となるよう広めていきたいと思います。

                      2016年11月1日

                      研修で学んだツル植物の世界

                      こんにちは。スタッフの坂口です。 先週金曜日は、1日お休みをいただき有難うございました m(_ _)m
                      おかげさまでスタッフみなで研修に参加でき、雑草に対して更に知識を高めることが出来ました。

                      blog研修(つる植物)

                      研修内容は、
                      宇都宮大学 雑草と里山の科学教育研究センター 准教授 西尾孝佳様による『あなたの知らないツル植物の世界』
                      タイトルどおり本当に”ツル植物の知らない事”をたくさん教えて頂きました。今回の研修でなるほど!へぇ~そうなんだ。っと新たに学んだことや気づきを少々ご紹介させていただきますね。

                      ツル植物は、暖かい地域は非常に多いが、寒い地域は少ないということ

                      理由は、ツル植物は導管が太く、凍結するような地域は、水や養分などを運ぶ機能を失いやすいから生息しづらいとのことです。 これを自分なりに噛み砕くと、雑草対策を考えた場合、九州地方など暖かい地域に行くほど、ツル植物が多く生息し、ツル植物が出やすい防草シート端部や、防草シート重ね部などの処理が非常に重要となるということになります。

                      ツル植物は、森の中ではなく、林縁と呼ばれる端っこを生息地としていること

                      そのため、道路沿いや新規住宅地など新規に山を切り開いて出来た土地がツル植物にとっては良い環境だということ。

                      ツル植物の『クズ』は非常にやせた土地でも育ち、驚くほど成長速度が速いこと

                      『クズ』は、マメ科植物のため根粒菌の共生により窒素固定が出来るので非常にやせた土地でも育ち、1日30㎝も伸長する事がある恐ろしい雑草だということ。これを自分なりに噛み砕くと、山を切り開いた新規開拓地にはクズが最初に侵入しやすく、あっという間に大きくなる雑草なので侵入してきたらすぐさまネコソギ退治する事が非常に重要ということになります。

                      他にも驚きの内容があり、とても面白い内容でしたが、すべてご紹介するには1時間以上かかってしまいます。 なので、ここまでにしておきますね(^ー^) でも、今回の内容は当店スタッフの頭の中に保存されていますので、今後増加すしていくと思われるツル植物の雑草対策の際に是非活用していたいと思います。