• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ
春の雑草対策キャンペーン2025

スタッフブログ

スタッフブログ

2017年2月10日

出張施工に同行しました~前編~

コチラでは初めまして!

防草シート専門店「らくやのう」の吉尾と申します。

電話にも出ていますので、既にお話ししたお客様もいらっしゃるかもしれませんね^^

 

私は昨年9月から「らくやのう」に入りました。前職はIT系のこもり仕事です。

インドア系と思わせつつ、中学時代は陸上部と体育会系のソウルを持っています(笑)

しかし防草緑化の”ぼ”の字も全くないような所からの転身ですので、

勉強することが山のようにあり(もしかしたらお客様の方が詳しいこともあるかもしれません)、

至らぬ点も多々あります。ですがめげずに精進していきますのでどうぞよろしくお願い致します^^

 

さて、先日「らくやのう」の施工部隊、「らくやのうプロ」の施工に同行してきました。

場所は兵庫県姫路市。お客様は某大手家具・インテリアのチェーン店様になります。

「らくやのうプロ」ではご家庭はもちろん、こういった事業所様の施工を受注することもあるのです!

 

施工内容としましては、お店の周りの植栽部分(!)に防草シートを敷きました。

植栽部分に合わせてシートを切ったり張ったり。。。普通は敬遠される植栽部分への施工。

ですが「らくやのうプロ」は勇んで施工させていただきます!!

 

さて、肝心の現場の様子です。

施工前は状態はこんな状態でした。。。

CIMG2865 CIMG2895

全体のほんの一部分ですが、施工を行う範囲全体がこのような状態。

元々敷かれていた防草シートが所々浮いたり、めくれたり、破れたりでなんと酷い状態!!˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚

プロのメンバーは「シートの質も大切だけど、敷き方が一番大切」と語ります。

折角シートを買っても、最終的にこんな状態になっては意味がありません。。。

 

さて、匠の仕事のスタートです。

まずは伸びてしまったつつじの枝を整えていきます。

CIMG2870 CIMG2872

パチパチと剪定ばさみで地道にカット。

私は取材がメインでしたので、切られた枝をまとめたり、ごみ袋に入れたりしていたのですが、

枝を拾うために花壇の中に入った際には、沢山のゴミにも遭遇しました。

景観が悪くなると、ゴミのポイ捨ての被害にも遭いやすくなって悪循環に陥っていくんですね。。。

私はポイ捨てが大嫌いなので悲しくなりました(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)

「綺麗になってゴミを捨てた人を見返そう!!」

って思いながら枝やごみを集めていたのは内緒です。

 

一通りカットして、枝やごみもきれいに拾ったら、防草シートを敷きます。

今回は元々敷いてあった防草シートに被せて敷いていきます。

  CIMG2885 CIMG2886

つつじの場所に合わせて、シートに印を付けて切り込みを入れます。

CIMG2887 

スポッと被せたら、シートの位置を整えていきます。

 

すると。。。。。

 

 

 

\\じゃじゃーーーん!!//

CIMG2897 

 

これだけでも、ものすごーーーーーっく見た目が変わりますよね?!

根元のアップはこんな感じです。

CIMG2889

つつじがまるでお洋服を着せてもらったようです^^

 

でもこれで終わりではありません。

ピンを打設してピンシールを貼り、シート同士が重なるの所は粘着テープを貼っていきます。

地味ですが防草効果を長持ちさせるための大切な工程です。

私、ピンシールを貼るお手伝いもさせていただきました(๑•̀ㅂ•́)و✧

 

今回の施工は3日間に及び、私は初日のみの参戦でしたので前編はここまで。

なので残りは後編にてお伝えします。

最初の荒れ具合が最終的にどうなったのか。。。次回をお楽しみに!

私もまだ結果を見ていないので楽しみです!(笑)

 

【一言メモ】「敷き方が一番大事」

シートを敷くのは簡単、だけどちょっと気を使うだけで効果や持ちがぐーーーーん!と良くなります。

折角貴重な時間やお金を使って敷くのですから、失敗は避けて欲しいと私たちは願っています。

ご自分でシートを敷くお客様は、当店の敷き方マニュアルをしっかりご覧になって挑戦してくださいね。

不明点や心配な事がありましたらお気軽にご相談ください!

スタッフ一同お待ちしております。

 

【お知らせ】
らくやのうプロの施工請負サービスは2018年6月をもって終了いたしました。

2016年11月30日

視察研修を実施しました

こんにちは。スタッフの坂口です。

 

本日は、兵庫県より農事組合法人の組合員様が10名来てくださいまして、視察研修をさせていただきました。
畦畔の草刈りに非常に苦労されており、防草シートを検討しているとの事。
防草シートを知らない組合員さんもいらっしゃるので防草シートとは?の基本的な説明から防草シートの施工方法メンテナンス方法まで説明させていただきました。

 

アンケートでは、お客様の地域が圃場整備はされているものの障害物が多く、施工に助言が欲しいとのご意見をいただきましたので、少々不安を持たれているのかなと思いました。
不安な時は、施工経験豊富なスタッフもおりますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

なお、この防草シート視察研修は、「多面的機能の発揮促進事業」に取り組まれている活動組織様向けにとご紹介しておりますが、この事業以外にも、雑草管理にお悩みのご担当者様や、地域の活性化に取り組まれている方など、2~3名と少人数様でも実施させていただきますのでご希望であれば是非お問い合わせくださいませ。

2016年11月15日

視察研修を実施しました

こんにちは。スタッフの坂口です。
先日は研修を受講してきましたが、今度は私が講師となって研修をさせていただきました?
 
blog防草シート視察研修
 こんな私が講師です!と言っちゃっていいかどうかは分かりませんけれども、研修の時間はたっぷり2時間いただけましたので、防草シートの基本から、防草シート選定方法、大人数で敷く時の効率的な敷き方やメンテナンス方法、更には景観形成のための花植栽方法や植栽密度まで時間に追われる事なく様々な内容が説明できました。 また、質問タイムではお客様が抱えるクズの問題があがり、先日勉強してきた「あなたの知らないクズの世界」の一部も含めて説明する事が出来、本当に良かったです。
 今回受講された方々は、中山間地に指定されている長野県の組織様でしたが、田んぼの土手は7~10mとかなり大きく、土手の途中を削って雑草管理用の通路を設けて草刈りしているとの事。弊社の地元でも中山間地に指定されている場所がございますが、残念ながらそのように大きな田んぼの土手に防草シートを敷いた事例は近場になく、2mぐらいの土手で勘弁して頂きました。
 秋の農作業が終わり一区切りついた今の時期と農作業が始まる前の春先が視察研修に人気の時期です。視察研修をご希望の場合は、スケジュールの調整もございますのでお早めにお問い合わせくださいね。

詳しくはこちらから ⇒ 防草シート視察研修について

2016年8月4日

お客様から嬉しいお言葉頂きました

防草シートの施工事例をご紹介

こんにちは。スタッフの坂口です。(^ー^)

最近バッタバタで全く近況報告が出来ていませんでした。申し訳ございません m(_ _ )m

少し前の話なんですが、当店 に嬉しいお言葉と記念写真を頂いたのでご紹介致します。

お客様から頂いた記念写真

防草シート施工完了後のスタッフの様子です。

施工を終えて皆いい顔してます。

お客様から頂いた記念写真

 

川沿いの畑で緩い勾配があります。現在、畑を耕作していない為、雑草が生えてきて困っています。 今は、除草剤を撒いていますが、防草シートの施工をお願いできますか?とのお問い合わせから「らくやのうプロ」が施工をさせていただいたところです。
※らくやのうプロの施工請負サービスは2018年6月をもって終了いたしました。
 

お客様からは、本日は遠路お越し頂き、きっちりしたお仕事をして頂き、ありがとうございました。 夕方、義母と家内を現地に案内しましたところ、【びっくりぽん!】でした。 義母は、こんない美しいことをして頂いて感謝感謝! と非常に満足でした。 皆様のプロの気概に感謝いたします。 今後とも宜しくお願いいたします。 皆様の記念に写真を送付させていただきます。 とお喜びの声と共に記念に写真も送付してくださいました。

 

このようなお言葉をいただくと、本当に嬉しいです。(^ー^)有難うございました。

⇒事例について詳しくはこちら