当店発送倉庫のある福井県は、大雪の影響により配送業者の集荷・配達業務に影響が出ております。
そのため商品のお届けまでに通常よりも日数がかかります。
ご不便をおかけしますが何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
こう言われると、自分で敷くのをためらってしまいがちですが、 敷き方のポイントをしっかり押さえておけば専門業者さんにお願いしなくても、自分できちんと敷くことが出来ます。本ページでは、防草シート全般に当てはまる基本的な流れを簡単に説明しておりますので、 是非参考にしてください。
なお、お届けする防草シートには施工マニュアルが付いておりますのでご安心ください。
※2月1日より標準ピンがU型ピン(中)に変わり、シート中央部のピン打設間隔が200cm→100cmに変更になりました。動画の内容と異なりますのでご注意ください。
木質化した雑草の尖った切り株が残っていると、防草シート設置の際にシートが破れる事があります。きれいに除去してください。
地面の凸凹が激しいときは、スコップなどで平らに整地してください。そのまま防草シートを敷くと、シートにしわが入りそこに砂埃がたまりやすく雑草発生の元になります。
除草をしないでシートを敷くと、シートにシワが入って、砂埃がたまりやすくなります。
防草シートは、表面が上に出るように巻き取り梱包されていますので、裏表気にすることなく地面に置いて転がしながら敷いて下さい。
防草シートは少しずつ広げながら敷いていきます。一度にたくさん広げすぎると風にあおられて敷きにくい場合があります。
防草シートと防草シートの重ねは10cm以上設けてください。重ねが狭すぎると雑草が出てくる原因となります。
メジャーをあててあらかじめチョークなどで止めピン位置をマーキングしておくと作業が早いです。下図の止めピン打設位置図を目安にマーキングしてください。
【1m×25m規格の場合】
【2m×25m規格の場合】
※とことん草なしシートには、50㎝間隔で黒または白色の印加工があります。印を目安にして作業いただくとメジャーが不要でスムーズに作業できます。
※砂利下専用草なしシート、場所に特化した防草シートは打設位置図が異なりますので、商品ごとの敷き方をご確認ください。
下に石ころなどがあってピンが刺さらないときは、少し抜いて方向を変えると刺さる場合があります。
止めピンの本数は減らさないでください。減らしすぎると、固定する間隔が広くなり、シート端部から生える雑草がシートを持ち上げ、その隙間から風が入り込みシートがめくれる原因となります。
ピンの打ち場所を変更するときは、打ち損じたピン穴部にピンシールを貼っていただくと、雑草の発生を予防できます。
基本フローに予防補修資材を使用した応用フローを実施していただくと、
防草効果がアップし維持管理手間をさらに削減できます。
お住まいから遠い土地や、別荘など普段なかなか手を掛けれない場合の雑草対策には断然お勧めです。
ピンシールを貼り付ける部分の砂埃は、しっかり取り除いてください。砂埃が付着していると接着力が落ち剥がれの原因となります。
防草シートが濡れていると接着力が落ちますので乾いてから作業してください。
ピンシールに浮いた箇所が無いよう隙間なくしっかりと圧着してください。
粘着テープを貼り付ける部分の砂埃は、しっかり取り除いてください。砂埃が付着していると接着力が落ち剥がれの原因となります。
防草シートが濡れていると接着力が落ちますので乾いてから作業してください。
粘着テープに浮いた箇所が無いよう隙間なくしっかりと圧着してください。
粘着テープまたは接着剤を貼り付ける部分の砂埃は、しっかり取り除いてください。砂埃が付着していると接着力が落ち剥がれの原因となります。
防草シートが濡れていると接着力が落ちますので乾いてから作業してください。
粘着テープまたは接着剤貼り付け部分に浮いた箇所が無いよう隙間なくしっかりと圧着してください。
防草シートは、あらかじめ接着剤で構造物に貼り付けておきます。その後で専用の特殊止めピンで固定していただくと防草効果・固定力がアップします。
・道路や駐車場などのアスファルトには、「アスファルト専用固定ピン」を選択。
・縁石などのコンクリートには、「コンクリート専用固定ピン」を選択。
・水路などのU字溝には、「U字溝専用止めピン」を選択。
大面積専用草なしシートのようなポリプロピレン素材の防草シートをご利用の場合は、構造物の種類に関わらず「ポリプロピレンシート用接着テープ」をご利用ください。
株式会社白崎コーポレーション
〒916-0076
福井県鯖江市石生谷町11-23
[営業時間] 月~金9:00~17:00
土・日・祝日はお休みです。
[TEL] 0120-717-410
お電話は土・日・祝日も繋がります
[FAX]0120-717-433
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
本日
休業日