2019年5月9日
New!YouTube動画「ウッドチップの敷き方」完成しました
こんにちは。防草シート専門店「らくやのう」の坂口です。
新しいYouTube動画が完成しましたので、報告致しま~す?
タイトルは「 【ウッドチップ敷き方】ウッドチップ+防草シートでお手入れ楽々 」です。
「草むしりは大変だけど、防草シートは見た目がいまいちで・・・」なんて思われている方、
見た目良く雑草対策出来る方法があるんです!それが、防草シートを敷いた後にウッドチップを敷く方法です。
砂利を敷かれるのはよくある方法ですが、ウッドチップはなかなか見ないですかね?
ウッドチップは砂利よりも軽くて持ち運びがラクラク。
下の事例写真左が防草シートを敷いた後、右の写真が防草シートの上にウッドチップを敷いた後の様子です。
どうですか?防草シートだけの時よりも、ナチュラルで温かみのあるイメージに仕上がりました!

おまけですが、防草シートは使用せずに、ウッドチップと花苗(芝桜)を使用したガーデニング(雑草対策)の方法もご紹介しています。
防草シートを使用していないので雑草を抑える効果は少々低いですが、見た目はバッチリですよ。

お庭の空いたスペースをどうしようか悩んでいる方、草むしりにお困りの方、お庭のイメージチェンジをお考えの方、
4分ぐらいの短い動画です。お時間のある時にでもご覧になって参考にしていただければと思います。
そしてもし、見ていただけたなら、ご感想をお聞かせください。お待ちしております。
【使用材料】
・防草シート・・・砂利下専用草なしシート
・ウッドチップ・・・ひのきのウッドチップ
・花苗・・・芝桜
2019年4月3日
「防草シートに芝桜を植える方法」動画完成しました
こんにちは。防草シート専門店「らくやのう」の坂口です。
新しい動画が完成しましたので、そのご報告です。
それは、これからが旬(暖かい地域は既に咲き始めていると思います)の “芝桜” を使った
見た目ヨシ!草刈りナシ!の雑草対策方法。『 防草シートに芝桜を植える方法 』 です。
防草シートに芝桜を植える時のポイントや、事前に準備しておくと作業が早く終わる必要道具、
綺麗な芝桜を育てるために準備する材料や、芝桜が根付きやすい最適な植え付け時期や・・・・・。
言葉では長々となってしまう内容も、動画なら分かりやすいかと思います。
「芝桜を植えても、雑草にやられて育たなかった」 とか
「芝桜の間から生えてくる草の抜き取りが大変だった」なんて経験をお持ちの方、
防草シートを敷いてから芝桜を植えられると、雑草にやられる事が少なくなり、
驚くほど管理が楽になりますよ♪
「防草シートを使ったのに草ボウボウになっちゃって。」 とか
「防草シートを使ったけど芝桜が上手く育たなくて」なんて経験をお持ちの方も、
もしかしたらご紹介するポイントを参考にしていただければ
綺麗な芝桜が楽しめるようになるかもです。
新しい動画、是非ご覧ください。
最後に、綺麗な芝桜が咲いた!とか、草むしりが楽になった!なら是非私にも教えてくださいね。
楽しみにしております。
【使用した材料】
らくらく草なしシート ※ちなみに芝桜は、細身で可憐な花が咲く“スカーレットフレーム”を使用しました。
2018年11月9日
落ち葉拾いを楽しもう
こんにちは。防草シート専門店「らくやのう」の坂口です。
秋ですね~。
メガネで有名なここ福井県鯖江市でも紅葉がチラホラとみられるようになってきました。
赤や黄色の葉がチラホラと地面に落ちた様子は何とも風情があって。
昔は落ち葉拾いを楽しんだものです。
って、あ~っ。大変。
防草シートの上に桜の葉が沢山落ちているではありませんか。

とても綺麗な落ち葉なのですが、
実は防草シートにとって厄介者なのです。
なぜって?
防草シートの上に落ち葉が溜まると、そこに砂埃も溜まりやすくなります。
そうすると、そこに雑草の種が飛んできて根付いてしまう事も。
防草シートは、シート下からの雑草は抑えられますが、シート上の堆積物に生える雑草は抑えられません。
なので、桜の木など落ち葉が積もるような所に防草シートを敷かれた方は、落ち葉拾いをお楽しみください。
ってそんな楽しいものではないかもしれませんが、防草効果を長持ちさせるためのメンテナンスの1つです。
下の写真は、近くに桜の木が植えてあり、落ち葉が溜まりやすい場所です。
落ち葉を拾ってあげる事で毎年綺麗な花が楽しめます。

実は、防草効果を長持ちさせるためのメンテナンスは、他にもあるんですよ。
詳しくご紹介していますので下記のページも是非ご覧くださいね。
防草効果の持続はメンテナンスにあり!
もともと落ち葉が溜まりやすい所には、落ち葉が引っ掛かり難くお掃除しやすい防草シートがオススメですよ。
2018年9月7日
「構造物ぎわの雑草対策」動画撮影しました
こんにちは。防草シート専門店「らくやのう」の坂口です。ドキドキの動画撮影が終わりました。
前回は春先だったのですが、今回は厳しい暑さの中です。思うようにセリフは出ないし、熱中症対策をしながらの作業で予定以上に時間を押しての撮影でした。
裏方作業(たまに表に出てます)をしてた暑さに弱い上司もちょっと参っていたかもですが、そんなことは気にしない気にしない。
撮影内容は、『防草シートで失敗するキワの雑草はこうやって抑える』です。
ってタイトルはまだ未定ですが、簡単に言うと「防草シートの敷き方 構造物ぎわの雑草対策(応用編)」です。
防草シートとブロックなどの構造物ぎわの雑草対策を実際にやっているところを動画にて説明します。
初めての方でも簡単に出来る様、より分かりやすくとの想いでトライしました。
使った材料は、2つ。
道具は、5つ。
- 除草するための “草刈り機(鎌)”
- ピンを打設するための “金づち”
- シートをカットするための “ハサミ”
- マーキングするための “チョーク”
- 縁石の土埃を綺麗にするための “タワシ(ワイヤーブラシ)”
【実際に作業した場所】

施工前の様子

雑草対策後の様子
この場所は、コンクリート製の縁石があって、縁石の上に沢山土が被さっていたので、縁石を防草シートでスッポリと覆いかくしてしまいました。写真手前の縁石がカーブしているので、シートに切り込みを入れながら接着剤でくっつけていくと綺麗な曲線になります。我ながら綺麗に出来たなぁと思ってます?。
これから編集(私のセリフがいまいちな所はカットを入れたり等)なので、来月にはこの作業風景が動画でご紹介出来るのかなと思ってます。
前回よりも緊張してセリフが出てこなかったり、噛みまくりだったので、ちゃんとした動画になるのかとっても心配ですが、考え込んでも無理なのでとにかく待つことにします。出来上がったらまたお知らせしますね。
ちなみに前回の動画は、防草シートの敷き方(基本編)です。初めての方は是非こちらも見てみてくださいね。
動画が出来るまで待てない方、静止画でよければ施工方法があるので接着剤の使用方法をご覧ください。
⇒接着剤の使用方法はこちらから