2022年11月11日
【新商品登場】防草シートの効果をちゃんと発揮させる「ピン」販売開始!!
こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口と申します。
いつも当店、または姉妹店をご愛顧いただき誠に有難うございます。
さて、本日は新商品のご案内です♪
といっても防草シートではないですよ。
防草シートの固定ピンです!
お時間に余裕のある方は
このまま読み進めてくださいませ。
それでは、今回も張り切ってまいりますので
最後までお付き合いくださいますようお願いします。m(_ _)m
防草シートの固定ピンが新商品?!
「地味~」って思われましたか?
そうなんです!
雑草対策の主役「防草シート」ではないので
ひじょ~うに地味です!!
でもですね、
防草シートには欠かせない重要なモノなんですよ。
通常、当店において固定ピンは
「 U型ピン(中)径4mm × 長さ200mm 」
を標準サイズとしています。
※シート+ピン付きのセット品にはこのピンが付いています。
ですが、防草シートを貼る場所は様々でして
というお問い合わせを沢山いただきます。
今までなら
地面の硬さをあまり気にせず、色々な場所に使えます♪
防草シートは、しっかり固定できてこそ防草効果が発揮できます!!
防草シートがめくれてお困りの方や
ピンが刺さらなくてお困りの方は、
是非ご検討ください。
※今はまだ在庫数が非常に少ないです!!
万が一、在庫切れになっていたら申し訳ございませんm(_ _)m。
入荷次第、順次追加販売していく予定です。
参考までに、当店の「固定ピン」ラインナップは、
特殊ピンも合わせて計11種ございます!
他のピンをお求めの場合は、下記からどうぞ。
防草シートを初めてご利用いただく方には
固定ピンについてまとめたページがございます。
等々。詳しく解説しております。
是非参考になさってください。
防草シート・ピン・テープ・接着剤など
合計96商品にてクーポンがご利用いただけます!
クーポンを使って、お得にお買い物してくださいね♪
改めましてこんにちは(^-^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口です。
先月末、「ハロウィン」がありましたね。
私が子供の頃は、ハロウィンのイベントなんて無かったのですが。
最近は、ほんっと大きなイベントになりましたね~。
今年のハロウィンは、
ちょいと楽しい事があったのでご紹介したいと思います。
店員さんが、骸骨のお面をつけていたんです。
骸骨の顔で、普通にたこ焼きを焼いていたので
思わずクスっと笑ってしまいました。
・
・
・
次の日、会社に出社すると
同じ部署にリトルミイがいました。
※リトルミイとは、ムーミンに出てくる女の子のキャラクターです。
同僚の女の子が、仮装していたんです!
とっても可愛くて
思わず「かわいい~」って言ったら、
このノリ、私はとっても大好きです♪
その日は1日中、
「リトルミイ」と同じフロアでお仕事しましたよ。
恰好はアニメのキャラクター。
なのに、お客様からの電話にお答えしたり
ご注文の発送手配をしたりと
真剣にお仕事をしていました。
そんな様子を見る度に笑みがこぼれていた私。
リトルミイスタッフに癒されました~(^-^)。
お客様の周りには
仮装された方いらっしゃいませんでしたか?
仮装の楽しいお話がありましたら、是非お聞かせくださいね。
それでは、
最後までご覧いただき有難うございました。
また次回お会いしましょう(^―^)/~
2022年11月1日
除草シートは、タバコのポイ捨てで燃え広がる?
こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口と申します。
いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。
先日、車を運転していると、前を走っている車の窓からタバコが飛んできました(;;)。
とってもとっても悲しくて…。
今回は、「たばこのポイ捨て」に関するお話をご紹介しますね。
畦畔や空き地などでは、雑草対策で除草シートを敷くケースがよくあります。
除草シートで雑草がなくなるのはもちろんですが、
雑草がなく、キレイになっていると、空き缶やゴミのポイ捨ても少なくなるんですよ!!
でもですね、タバコのポイ捨てってなかなか無くならないんです(;;)。
そこが道路に面していて、信号機のある所なら尚更です。
せっかく高いお金を払って除草シートを買ったのに、
せっかく、苦労して除草シートを敷いたのに、
タバコのポイ捨てで除草シートが燃えてしまったら嫌ですよね。
嫌どころか、火事になろうものならとっても危険ですよね!!
そう考えると除草シートは燃えないの?って不安になりませんか?
ご安心ください!!
ポリエステルやポリプロピレン素材の除草シートであれば、燃え広がることはございません!
タバコが落ちたところのみ、溶けるようなイメージです。
タバコから除草シートに火が移って燃え広がっていく事はありません。
※ちなみに、当店の除草シートは、ポリエステルやポリプロピレンで出来ています。
下の写真は、実際にポイ捨てのあった現場の様子です。
タバコの落ちた部分のみ除草シートが溶けています。
下の写真は、実際に除草シートの上に火の着いたタバコを置いて簡単に試験した様子です。
タバコが置いてある部分のみ高熱で除草シートが溶けて穴が開きましたが
周辺の除草シートまで燃え広がるといったことはありませんでした。
参考までに、実際に防炎性能評価“クレビスタバコ法”という試験も実施して問題ないことを確認しております。
だから、ご安心ください!
タバコのポイ捨てで、除草シート自体が燃え広がることはありません。
でも、注意点がございます!
この実験では、「除草シートは燃え上がらない」という結果なんです。
除草シートの上にたまった堆積物 “落ち葉や枯れ草” は、燃えるんです!
だから、枯れ葉などの堆積物は、定期的に除去してください。
除草シートの上の堆積物は、そこで雑草が発生する原因ともなりますので。
また、除草シート付近での野焼きは絶対にしないでくださいね。
炎によって除草シートは溶けます!!
今の時期は、桜の木など落葉樹が除草シートの現場近くにあると、落ち葉が除草シートの上に溜まります。
タバコのポイ捨てがあるような場所や、野焼きをされるような場所では、定期的に落ち葉を除去してくださいね。
定期的なメンテナンスが、防草シート長持ちの秘訣です!(^o^)
2022年10月21日
防草シートを敷く時期っていつ?最適な時期とは?
こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口と申します。
いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。
先月、「草刈り・草むしり」には最適な時期があることをご紹介させていただきましたが、
実は、「防草シート敷き」にも最適な時期があるんですよ♪
防草シートは、花や野菜のように生き物ではないので、季節に左右されることはありません。
生ものでもないので、消費期限もありません。
なので、雪が積もっていたり、雨が降っていたりする日を除けば、一年中防草シートを敷くことが出来ます。
ですが、防草シート敷きには一番おすすめの時期があるんです!!
それは、雑草が枯れている時期!!
秋が深まり雑草が枯れてしまった後 と 春先の雑草が芽吹く前 なんです。
防草シートを敷く場合は、まず前処理として現地の雑草を刈り払います。
そして、刈り払った雑草は、集めて処分します。
刈り倒した雑草をそのまま地面に残して防草シートを敷くと、防草シートがピンと張れずに防草シートにシワが入り、そこに堆積物が溜まって雑草発生の原因となります。
なので、刈り倒した雑草は必ず集めて処分する必要があります。
雑草が枯れてしまった後は、葉の大きさは小さくて重さは軽くなります。
春先の雑草が芽吹く前は、前年の枯れ草が殆どです。
雑草が枯れずに残っていたとしても、草丈は低く小さいものが殆どです。
防草シート貼りに最適な時期は、草刈りにかかる労力が少なく、刈り草の処分も少ない時期なんです。
![]() |
![]() |
雑草が激しい時期は草刈り作業が大変 | 雑草が激しい時期は雑草の処分量が多い |
そして、なんといっても春や秋は天気が穏やかで外作業をしやすい季節だからです。
雑草の生育が盛んで一番雑草に悩まされる時期は、夏場で気温が高く、体への負担も大きく
草刈りをするにも、刈り草を処分するにも大変な重労働となる時期です。
毎年雑草に悩まされていて、何とかしたい!とお考えの方は、
雑草の勢力が衰え枯れてからか、寒さが和らいだ春先、雑草が芽吹く前に防草シートを敷いてみてくださいね♪
最後に、春先に防草シートを敷くときは、冬場あまり運動をしないので知らぬ間に体力が落ちています。
急に作業をすると腰を痛めたり、ひざを痛めたりと体を壊す場合がございます。
防草シートを敷く時は無理をしないで、一度にたくさん敷こうとせず少しずつ敷いていってくださいね。
2022年10月14日
大地が黄色く染まる頃、まもなく悪魔の侵略が始まります
こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口と申します。
いつも当店をご愛顧いただき、誠に有難うございます。
ついに来ました。
年に1度の
楽しいお話ではありませんよ。
むしろ怖~いお話です。
それでは、今回も張り切ってまいりますので
最後までお付き合いくださいますようお願いします。
毎年、ちょうど今頃の時期になると
大地が黄色く染まっていくんです。
大地の黄色みが薄れていくと、
悪魔は一斉に飛び立ちます。
風を使い、2~3㎞離れた遠い地でさえも飛んでいくのです。
新しい侵略地に降り立った悪魔は、
高さ3mにまで大きくなり、
背丈の低い者たちを、徐々に覆い隠していきます。
何回も何回も。
おしまい。
いかがでしたか?
こんなに恐ろしい黄色の悪魔。
実は日本全域にはびこっているんですよ。
この悪魔の正体、今すぐ知りたい方は下記からどうぞ!!
セイタカアワダチソウは、草丈が非常に高くなるので
周囲の植物は光を遮られ、枯れていきます。
また、アレロパシーと呼ばれる物質を放出し、
他の植物が育つのを阻害します。
花が咲くと、大量の種を付けます。
その種には綿毛がついていて、はるか遠くまで飛んでいきます。
そして、何回草刈りしても
絶えることなく、毎年生えてくるんです!!
物語の意味、お判りいただけましたでしょうか?
侵入当初は、数本のセイタカアワダチソウ。
どうってことない!って駆除を怠っていると
どんどん勢力を広げ、恐ろしいことになっちゃうんです!!
大地が黄色く染まる頃、この時期こそが
「セイタカアワダチソウ」の侵略が始まるサインなんです。
種をつけ、そこら中に飛び立つ前に刈り取ってくださいね。
そして、刈り取り後は再び復活しないためにも
防草シートを貼ってしまいましょう!!
そうすれば、来年からは悪魔の雑草に悩まされることも無くなります。(^0^)v
セイタカアワダチソウについて、詳しくまとめてみました。
お時間がある方は是非読んでみてくださいね♪
クーポンを使って
お得に防草シートをゲットしてくださいね!!
他にもピン・テープ・接着剤など
合計103商品にてクーポンがご利用いただけます!
更に、新規にネット会員登録いただいた方には
登録と同時に使えちゃう
改めましてこんにちは(^-^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口です。
先日、次男坊(6年生)が通う学童野球チームで
部員として最後の大会が終わりました。
1年生の秋から始めたのでちょうど5年間。
思い返せば色んなことがありました。
6年生、最後の大会。
エースで4番になった次男坊は、今までの練習の成果を発揮し
重要な役目をしっかりと果たしました。
結果は、準決勝敗退で3位。
大会後、最後のミーティングでは
監督からの挨拶があり、続いて次男坊の挨拶がありました。
その時聞こえてきたのは、次男坊の泣き声
ではなく、1年や2年生部員の泣き声でした。
後で1年生部員の父親から聞いた話ですが、
泣いていた子は
と大会当日の朝まで言っていたとのこと。
いつもは次男坊が泣いていたのに…。
気がつけば、下級生に慕われるほどにまで大きな存在になっていたんですね。
この5年間、色々な事がありましたが、続けてきてホント良かったと思います。
学童野球を通して、子も親も大きく成長できました。
それでは、最後までご覧いただき有難うございました。
また次回お会いしましょう(^―^)/~
最新情報
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月