2024年8月10日
今年は例年の4割増しです!ご注意ください!!
こんにちは。
                                    防草シートドットコムの坂口です(^―^)
                                    いつも当店をご愛顧いただき有難うございます!
                                
さて、今年は厄介者のアイツが
                                    例年の 4割増し なんですって!
                                
昨年の秋も尋常じゃないほど発生したアイツです。
                                    なんだかわかりますか?
                                
その正体は「 カメムシ 」
                                
※絵:おっくん博士
私、今年初めて「カメムシ注意報」を耳にしました。
                                    どうやら今秋も大変なことになりそうです (;^_^A
                                
というわけで、
                                    今回はカメムシ対策についてご紹介しますね。
                                    カメムシ被害が少しでも減らせますように!!
                                
*━*━* 本日のトピック *━*━*
                                 【1】草むらはカメムシの住処
                                 【2】カメムシとクマの共通点
                                 【3】夏季休業のお知らせ
                                   *━*━*━*━*━*━*━*━*━*━*
————————-
                                 【1】草むらはカメムシの住処
                                   ————————-
虫嫌いのお客様、
                                    草むらはカメムシの「 住処 兼 餌場 」になるのをご存じですか?
                                
なので、雑草が生えている場所は綺麗に草刈りし、
                                    カメムシの住まいと食料の供給を断ち切ってしまいましょう!
                                
草むらがなくなればカメムシが住み着きにくくなります。
そして、可能であれば
                                    草刈り後に防草シートを敷いてしまうのがオススメ!!
                                
雑草が生えてこないので、後々の草刈り作業はなくなりますし
                                    草むらに潜む害虫「蚊」も減らせること間違いなしですよ!
                                
★厄介者のカメムシは、ブログでもご紹介しています!
                                    お時間のある時にでもご覧くださいネ。
                                
—————
最適な防草シート選びには、早見表チェックがオススメ!
                                    当店人気の防草シートを様々な視点で比較していますので
                                    自分にピッタリの防草シートが見つかります!!
                                
————————-
                                 【2】カメムシとクマの共通点
                                   ————————-
カメムシ と クマ。
                                    見た目は全く別物の両者ですが、
                                    共通して行う対策に「 草刈り 」があるのをご存じですか?
                                
例えば、人里の使っていない畑とか空き地。
                                    雑草管理を怠ると、あっという間に雑草が繁茂してしまいます。
                                
その生い茂る雑草は、けもの達の絶好の隠れ蓑になるんです!
山から家のすぐ近くまで草むらがつながっていませんか?
                                    クマが草むらに身を隠しながら餌を求め、家のすぐそばまで来ているかもしれません。
                                
街中だって安心はできません。
                                    山から川沿いに街中まで出てくることもあるんです。
                                
なので、家の周辺で草が生い茂っている場合は
                                    出来るだけ早めに草刈りをしましょう!
                                
そして、可能なら草刈り後に防草シートを敷くのがオススメ!
                                    当店の防草シートは耐用年数が8年から20年持つものまであります。
                                    長期間雑草を抑えるので、常に見通しが良い状態を保てます。
                                
草むらがなければクマは身を隠せないですし、
                                    クマも人間も遠くから相手の存在に気付くことができます。
                                
距離があれば、対処に余裕が出来ます!!
                                    早めの発見で少しでも被害が減らせますように。
                                
—————
既に獣害対策で電気柵を設置されている方には
                                    電気柵専用の防草シートがオススメ!
雑草による漏電防止と電圧維持に効果的です!
————————-
                                 【3】夏季休業のお知らせ
                                   ————————-
当店の休業期間はカレンダー通り
                                    8/10(土) ~ 8/12(月)でございます。
                                
お盆中はご注文が立て込むだけでなく
                                    盆明けには運送会社にてお荷物が非常に増加します。
                                
通常よりもお届けまでに日数がかかる場合がございますが、あらかじめご了承ください。

我が家では、おうちの隣に畑を借りています。
借りている畑の草むしりをしていたところ、
                                    強壮雑草ワルナスビが、畑の真ん中で立派に育っていました。
                                
“ワルナスビ”という名前は誰が名付け親なのかわかりませんが、
                                    名前のとおり全身トゲトゲの悪いヤツです<`~´>
                                

※絵:おっくん博士。
イメージです。手足は生えていません 笑
「ワルナスビに実が成るところを見てみたい」という欲望から、
                                    ワルナスビだけ抜かずに除草作業を終えようとしていたところ、
                                    家の窓から顔を出した おっくん博士妻がひと言…
                                
「なんでワルナスビだけ抜いてないのよ!(不満気)」
家の窓からあまり見えないはずなのに、
                                    すぐに言い当てる おっくん博士妻おそるべし(・_・;)
                                
実を付ける前に畑からワルナスビを取り除いてほしい
                                    おっくん博士妻
                                       VS
                                    実を付けるまで畑で観察したい おっくん博士
                                
この闘いは決着が付きそうもないので、
                                    おっくん博士はひらめきました( ゚д゚)
                                    ワルナスビを根ごと掘り起こして植木鉢で育てればいいんだ!
                                
ということで、
                                    畑から避難させたワルナスビは大きな植木鉢に植え替えて、
                                    おっくん博士に大事に育てられています(^=^)
                                
▼おっくん博士に育てられるワルナスビ▼
                                
▼ワルナスビの実、観察に成功!▼
                                
毎日観察している私に呆れている おっくん博士妻でした。
                                    おしまい。
                                
それでは、最後までご覧いただき有難うございました。
                                    また次回お会いしましょう(^―^)/~
                                
【追伸】
                                    ワルナスビの観察日記には続きがございます。
                                    ワルナスビの特徴や駆除方法までご紹介していますので是非ご覧くださいネ。
                                     
                                
 
					














 
							 ログイン
ログイン ログアウト
ログアウト
 
         
        

 
                     
                    