• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ

スタッフブログ

スタッフブログ

2025年10月10日

防草シートのオモシロ活用術&セール情報まとめ

おはようございます(^―^)
防草シートドットコムの坂口です。
いつも当店をご愛顧いただき有難うございます。

 

防草シートの意外な楽しみ方

 

さて、防草シートといえば
「雑草対策」がメインの使い方ですよね。

 

でも……

 

ちょっと味気ない

 

そんなふうに感じたことはありませんか?

 

前回は「 防草シート×お花 」をご紹介しましたが
今回はユニークな、秋冬シーズンにぴったりの方法をご紹介します!

 


前回のメルマガはコチラ

 

 

 

秋冬の庭に彩を添えるアイデア特集

 

防草シートにイルミネーションの組み合わせ!?
そう聞くと「えっ?」と思うかもしれません。

 

でも実はこれ、とっても簡単で見た目も華やか!
夜のお庭や玄関まわりが、一気に映えるんです♪

 

まずは事例をチェック

 

 

おうち時間をもっと楽しくする使い方

 

イルミネーションって、生け垣やフェンスなど
高い場所だけじゃないんです!

 

地面に広げると「光のカーペット」のようになり
幻想的な雰囲気になるんです♪

 

方法はとっても簡単

 

防草シートのメリットも活かせちゃう
モチーフを組み合わせるとこんな感じ

 

設置に必要なものはこれだけ

 

参考までに【防水対策の動画】がありましたのでどうぞ!
(※8年前のレア動画です 笑)

 


防水対策動画を見てみる

 

※昔、イルミネーション専門店を運営していたこともあり、
その当時の遺産です (^_-)-☆

 

ワンポイントメモ

 

 

防草シートにおすすめイルミネーション3選

 

ネットライト
ストリングライト
ロープライト

 

昔の経験をもとに選んでみましたよ!
地面を簡単にライトアップできてオススメです。

今回のメルマガがきっかけで
お客さまの暮らしに彩を添えられたなら嬉しいです (^-^)v

 

※イルミネーションは当店では販売していません※
楽天やAmazonなどでお探しください。

 

 

お得情報まとめ

 

お得1

セール会場はコチラ

 

お得2

在庫チェック・ご注文はコチラ

 

人気商品は売り切れになる時もありますので
お早めにご検討くださいネ。

 

 

 

おまけコーナー

 

こんにちは、たいちょーです!
前回「心不全の疑いで人生初の入院に…!」
というところまでお話ししましたが、今回はその続きです。

 


前編はコチラから

 

入院

 

緊張

 

 

今回、未経験の検査が盛りだくさんでした。

 

未経験の検査

 

これら意外に血液検査、心電図、心エコー、胸部レントゲンもやりました。

 

血液検査、造影剤、点滴と針もかなりの数さされましたね(笑)
元々注射は特に苦手ではないのでこれ自体は大したことなかったです。

心臓カテーテルも首と手首からで局所麻酔だと聞いていてかなりびびっていたのですが、
痛みもほぼなくて拍子抜けした感じです(笑)

 

しかし、何がきつかったって、どれもこれも同じ姿勢で30分とか1時間、
カテーテルに関しては90分何も見えない状態で同じ姿勢でいないといけないということでした。

 

精神的追い込み

 

という精神的追い込みがはんぱなかったです(笑)

 

でもそんな苦行を乗り越え詳しく検査した結果は

 

特に大きな病気はない

 

OK

 

明確な原因はイマイチ不明ですが、
多分高血圧が悪さしたのではないかという感じっぽいです。

血圧が高いと心臓ががんばって血液を全身に送らないといけないので、
長く続くと心臓が弱ってしまうようです。

 

何にしても当面はお薬飲みながら安静にしていないといけないのは変わらないので、
体調管理には気を付けていきたいと思います。

皆様も体調に違和感があれば早い段階での受診がおすすめですよ。

 

それでは、最後までご覧いただき有難うございました。
次回もお楽しみに~ (^-^)/

お薬

\ SNSでオモシロ情報発信中♪ /

x facebook youtube tiktok

フォローお願いします m(_ _)m

2024年8月7日

防草シートを敷いたのに雑草が生えてきた?

こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シートドットコム」の坂口です。
いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

 

防草シートを敷いたのに、気が付くと雑草がたくさん生えてきて驚いた!(; ゚д゚) 

っていう事はありませんか?

 

 

防草シートを敷いたのに雑草が発生している様子

防草シートを敷いたのに雑草が生えていて驚いた事例

 

 

以前、防草シートの上に侵入してくるツル性の多年生雑草「クズ」についてご紹介しましたが

今回は、別の驚いた事例についてご紹介しますね。

※前回の驚いた事例は、コチラからご確認いただけます。

 

 

今回の驚いた事例とは、防草シートを固定する「ピンの穴からの雑草です!!

 

 

防草シートは、風でめくれないように、雑草に持ち上げられないようにピンでしっかりと固定します。

防草シートの端部は50cm間隔、防草シートの中央部分は、1m間隔でしっかり打ち込みます。

 

 

◆1m幅の防草シートを敷く時のピンの打ち方「ピンの間隔」

1m幅防草シートのピン打設位置図

 

◆2m幅の防草シートを敷く時のピンの打ち方「ピンの間隔」

2m幅防草シートのピン打設位置図

 

 

雑草は、全面を防草シートで覆われると、出てくる場所がないのでピンの小さな穴からでも芽を出します。

上のピンの打ち方図を見てください!

〇の部分からは雑草が芽を出す可能性があるんです。(≧0≦)

 

最初は小さいのですが、周りに光を遮る他の雑草が何もないため非常に大きく成長してしまうんです。

まるで雑草を育てているかのように。

 

そのため、防草シートが敷いてあるのにシートの真ん中から雑草が突き破って生えているように見えるです。

 

 

雑草が防草シートピン穴から出てきた様子1

雑草がピン穴から出てきた様子

 

 

大きく成長した雑草は抜き取り難いし、処分も大変になります。

そのため、雑草が生えてきたら出来るだけ小さいうちに除草してくださいね。

 

ただ、防草シートを敷かれた場所が遠方の場合など、こまめに現場の確認が出来ない場合は対策がありますのでご安心ください。

防草シートを敷いた際、ピン穴が隠れるように “ ピンシール ” を貼り付けていただくと雑草の発生を防ぐことが出来ます。

 

ピンシールを貼り付けている様子

ピンシールを貼り付けている様子

 

こんなはずじゃなかったと後で驚くことの無いよう、防草シートを敷く時に使用されることをおすすめします。

防草効果がアップし、後々の管理手間がグーンと少なくなりますよ。

 

ただし、せっかくの “ ピンシール ” も隙間なくしっかり貼り付けないと隙間から雑草が出てきてしまいます。

そのため、ピンシールは、隙間がなくなるよう貼り付けてからしっかり押さえてくださいね。

 

ピンシールの貼り付け不良による隙間からの雑草発生の様子

 

 

2024年5月13日

企業で雑草対策が必要なわけ

こんにちは。防草シートドットコムの坂口です。
本日は、企業敷地の雑草問題についてご紹介致します。

雑草を放置してしまうとどんな問題が発生するのか、
またその問題を解決した事例も一緒にご紹介致します。

 

雑草対策をしないとどんな問題が発生するの?

①不快な害虫発生問題

雑草をそのままにしてしまうとハチやゴキブリといった不快害虫の巣になってしまう可能性もあり、生活にも支障をきたす恐れがあります。ハチの巣ができていることを知らずに除草作業をしてしまい、ハチに刺されてしまうという二次被害につながる恐れもあります。
また、我々が施工前の下処理として除草作業をしていると、大量の蜘蛛が潜んでいる現場もあります。想像するだけでゾッとします。。。

②刈払機(草刈機)の使用による問題

刈払機を使用する場合、地面に砂利がありますと刈払機の刃と砂利が当たることで砂利が飛んでしまう、いわゆる飛び石の被害が車や建造物に出てしまいます。それを防ぐために車をどかしたり、会社でしたら休みの日に出勤して刈払機を使用しないといけない等、色々な手間が発生してしまいます。また、傾斜が急な法面で刈払機を使用して怪我をされるケースもあり、非常に危険な作業です。

③コスト面の問題

定期的な雑草対策としまして、刈払機や除草剤散布による除草作業がありますが、社員の方でするにしても業者にお願いするにしても費用が定期的にかかってしまいます。さらに厄介なことにこれらの雑草対策では一時的な対策にしかなりませんので、雑草問題の根本解決をしない限り、この費用は継続的にかかってしまいます。

④近隣への問題

雑草を放置すると、種類によっては背丈以上の高さまで成長したり、花粉や種子が飛散してしまいます。そうなると近隣の方から苦情がきたり、トラブルにつながる可能性もあります。

 

企業敷地の雑草対策事例

雑草問題を解決した事例です。雑草対策前と対策後の写真をご覧ください。

企業敷地内緑地内での施工

企業敷地内植栽帯での施工

企業倉庫付近での施工

企業設備周辺での施工

雑草対策にオススメの防草シート

当店人気No.1 とことん草なしシート

2層構造により長期間強壮雑草を完全抑止します。
シート表面を露出した状態で長期的な防草効果を実現します。

通常の防草シートやアスファルトを貫通する強壮雑草もシャットアウト

チガヤ、セイタカアワダチソウ、ススキ、ヨシ

その他さまざまな種類の防草シートがございます。敷設場所の環境や植栽の有無に適した防草シートによる雑草対策をご提案致します。

お悩みの方は是非お気軽にご相談ください。

補助資材

防草シート以外に、よりしっかり雑草を抑えるための補助資材も取り揃えております。

 

各種止めピン
各種止めピン
防草シートと同じ耐用年数のピンを取りそろえております。防草シートを長期間しっかり固定します。
専用粘着テープ
防草シート専用粘着テープ
ピン穴や切込み部分、シート継ぎ目の雑草発生を防止します。こちらも防草シートの種類にあわせて色々ございます。
防草シート専用接着剤
防草シート専用接着剤
防草シートとコンクリートやアスファルトなどの構造物との隙間からの雑草発生と風の入り込みを防止します。

防草シートQ&A

Q:なぜ草が生えないのですか?

A:防草シートは遮光率が99%以上あり、光をシャットアウトすることで、雑草の光合成を抑制します。そのため、雑草は生長できず、最後には枯死します。シート自体に除草剤などの薬品は入っておりませんのでご安心ください。

 

Q:防草シートは、水を通しますか?防草シートに水が溜まる事はありませんか?

A:当社の防草シートは全て透水性があり、水を通します。その為、水が溜まる事はございません。ただし、もともと水はけが悪い場所に防草シートを敷かれると、一時的に水たまりが出来る事がございます。

 

Q:防草シートの寿命(耐用年数)は何年ですか?

A:防草シートの耐久性は、シートの種類によって違います。1番長いもので約10年です。実際に10年経過した現場もございます。ただし、防草効果を長持ちさせるには、全くのノーメンテナンスではございません。
シートを止める際のピンであいた穴や、シートの際部分から雑草が出ます。また、シートの上に砂ぼこりが堆積するとそこへ雑草の種が飛んできて根付く事があります。効果を長持ちさせる上でも、簡単な維持管理をお願いします。

 

Q:防草シートにタバコが落ちた場合、燃えないですか?

A:燃え上がる事はありませんが、ポリプロピレンやポリエステル素材のシートは、タバコが落ちた部分が溶けます。

 

Q:高木や低木といった植栽部分に雑草対策として防草シートを使用したいのですが大丈夫ですか?

A:シートに切り込みを入れて施工することで、緑化帯を維持しつつ雑草対策をすることができます。

いかがでしたでしょうか?雑草問題でお困りの場合はお気軽お問い合わせください。

2022年11月30日

最近よくある質問「防草シートは水を通すの?」

こんにちは(^―^)
防草シート専門店「防草シート. com」の坂口です。
いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

 

さて、徐々に冬が近づいてきましたね。天気予報の雪だるまマークが気になる時期になりました。

今日は、お客様からよく聞かれる質問についてご紹介します。

雨が降る時期に多い質問です!

 

「防草シートって水を通すの?」

お庭など、平地に防草シートを敷かれる方は、水溜りになったら嫌だな~という不安からいただく質問ですね。

 

答えは、ズバリ

当店の防草シートは、全て水を通します!(透水性があります)」

 

なので、

防草シートを敷くことで雨水が遮断され、水たまりが出来てしまったぁ~(≧o≦)

なんてことにはなりません。

 

ただし、いくら水が通る防草シートであっても水溜りができてしまうケースが2つあります。

 

ケース1:雨がどしゃ降りの場合

防草シートに雨水が染み込むよりも雨水がたまるスピードが速いので、一時的に水溜りができることがあります。

ですが、時間の経過とともに防草シートから地面に染み込んでいきますのでご安心ください。

 

 

ケース2:水はけの悪い土地に防草シートを敷かれた場合

防草シートに水溜りができた事例↓

 

水はけの悪い場所に防草シートを敷いた事例

 

粘土質など水はけの悪い場所は、防草シートが水を通しても土中に水が染み込んでいかないので、防草シートの上に水たまりができてしまいます。

 

ですので、防草シートを敷く前は、雨が降った後に水たまりができていないかを確認しておきましょう♪

もし水たまりができていたら、水はけを良くするために川砂を5~6cmほど入れて、転圧した後に防草シートを敷きましょう♪

水溜りを防ぐことができますよ(^ー^)

 

 

≪ご注意!≫

防草シートには様々な種類があって、メーカーによっては水が通らない防草シートもございます。

他のお店でお求めいただく場合は、水を通す防草シートなのかしっかり確認してくださいね。

 

どんな防草シートを選んでいいのか分からないお客様へ

最適な防草シートが選べる「防草シート選定ナビ」をご用意しております。

簡単な質問に答えるだけで、お客様の現場にピッタリの防草シートが選べるのでおすすめです(^^♪