2021年10月25日
シート剥がし体験日記 & 白崎物語Part.7
こんにちは(^―^)
    防草シート専門店「らくやのう」の坂口と申します。
    いつも当店、または姉妹店をご愛顧いただき誠に有難うございます。
    今回は、通販スタッフの意外なお仕事をご紹介。
    事務所に2人お留守番を残して試験場に行ってきましたよ♪
    ※行くと言っても徒歩2~3分ですが。
    体験日記を書いてみましたので
    是非読んでみてくださいね。
    それでは、今回も張り切ってまいりますので
    お付き合いの程よろしくお願いしますm(_ _)m


弊社は、防草シートメーカー。
    私達は数ある部署の中の通販専門スタッフ。
    通販専門スタッフというと
    パソコンに向かって仕事をしていそうなイメージですが
    施工経験も積んでいます。
    それは、自分が体験することで、お客様のお悩みに寄り添えるように。
    お悩みに対して、より具体的な解決策をご提案できるようにとの想いから…。

さて、まだ暑さが残る日のこと
    通販専門スタッフ計6名で
    防草シート剥がし体験をしましたよ。
    ※全員が、か弱い?女性です(^-^)
    防草シートを敷いた経験はあるのですが、
    防草シートを剥がす経験はあまりないですからね。
    てなわけで試験場へGO!
    ところが、防草シートが敷いてある場所はめちゃくちゃ硬い地面。
    か弱い女性の力では防草シートのピンが抜けず大騒動。
    そんな時のお役立ちグッズがコレ!


力のある方は「バール」だけでもOKですが、ピンが強固に刺さっている時には
        「ハンマー」を併用することでぐ~んと楽に!!
施工経験豊富なスタッフ「なかぴぃ」の技なんですよ。
ピンが刺さっている根元にバールの先端をあて、
    バールをハンマーで叩いてピンの下にバールを差し込みます。
    あとは、“てこの原理”で全集中!
一気に体重をのせれば強力に固定されたピンも簡単に引っこ抜けますよ。
    防草シートを剥がす機会があればお試しくださいませ。
    ピンさえ抜ければ、あとは防草シートを巻き取るだけ!
    無事作業を終えることが出来ましたよ。
    防草シートの剥がし方については、別途詳しく解説しています。
    参考になさってくださいね。
また、防草シートを既にご利用の方、
        耐用年数が過ぎた防草シートはどうなるのかな?
        と思われたなら参考までにご覧ください。

シート剥がし面積:約100m2
        作業員:6名(全員が、か弱い女性です 笑)
        お天気:晴れ(気温28度ぐらい)
        作業時間:約1.5時間で完了しました♪
防草シート剥がし初体験のスタッフに感想を聞いてみましたよ。

以上、らくやのうスタッフのお仕事ご紹介でした。

防草シート専門店「らくやのう」の運営会社は
        『 株式会社白崎コーポレーション 』
        ※しらさきと呼びます。
        公共工事ではちょいと名の知れた防草シートメーカー。
        ※プチ自慢です 笑
        R2年度の防草シート出荷面積は年間460万m2。
        ※東京ドーム約100個分です。
これを実現させたのは、豊富な在庫と即納体制!!

体制をしっかり整えています。
            例えば、

⇒ 需要変動に応じたご注文に対応できるよう生産調整し、
            余裕を持った在庫を保管しています。

⇒ 在庫切れに最も影響を与えるのが大口案件。
            営業と製造が施工面積や工事開始時期などを情報共有し
            別途生産管理しながら欠品しないよう努めています。

⇒ 地元福井を始め関東・九州にも出荷拠点を増設し、各拠点に大量の在庫を保管。
	
公共工事部門と通販部門の出荷倉庫を分けることで即納体制を整えています
などなど。
            1年で東京ドーム100個分もの面積の防草シートを出荷できる訳は
            このような体制にあるんですよ!
おしまい。
なお、白崎物語Part.1~6は下記からご覧いただけます。
私達の会社のこと少しでも知っていただけたなら幸いです。


● ご注文方法・お支払方法 ●
| ◆お電話の場合(0120-717-410) | ≪お支払方法≫ | 
| ◆FAXの場合 | ≪お支払方法≫ | 
※セール専用FAX注文書はこちら↓
| ≪お支払方法≫ Amazon Pay・代金引換・ | 

    改めましてこんにちは!
    あきよってぃこと坂口です。
    最近、心地よいお天気が続きますね。
    こんな時期はスポーツ観戦なんていかがですか?
    私はもっぱら息子の練習試合観戦です 笑。
    うちの次男坊、学童野球をしているのですが
    先日、超特大ホームランを打ったんです!
ガッツポーズをしながらホームに戻ってくる息子の姿に母は感激。

でもね、知ってますか?最近のバット事情。
        実は、ちょっと当たっただけでもズッドーンって飛んでいくんです。
        超特大ホームランの裏側には、子供の努力以外に
        バットの高度な製造技術があったんですよ~。
        バットのおかげとは口が裂けても言えない…(・艸・)
        最近のバットはすごい技術の結晶なのです。
        それでは、最後までご覧いただき有難うございました。
        また次回お会いしましょう(^―^)/~

2021年10月15日
台風の名前は誰が決める?忘れがちな台風への備え & 白崎物語Part.6
こんにちは( ^-^)
防草シート専門店「らくやのう」のなかぴぃです。 
いつも当店、または姉妹店をご愛顧いただき誠に有難うございます。 
肌寒く感じる瞬間が増えてきて、秋の到来を感じています。 
今年のなかぴぃには、どうやら食欲の秋しか来ない模様です♪


台風シーズンはピークを過ぎましたが、
10月もまだまだ油断できません。 
皆さんは、台風が来るとなれば何をされますか?
台風の進路はおおかた把握でき、突発的なものではありません。 
接近する前にある程度の対策をすることができますね。 
当社では、台風の前に社員が会社の外周をパトロール。
自販機のゴミ箱、傘立て、ホースリールなど、 
飛ばされそうなモノは片っ端から会社の中にしまっちゃいます。 
お家の周りだと植木鉢や自転車、物干し竿などを片づけるでしょうか。 
被害での痛い出費や、後片付けの手間を軽減できるかもしれませんね。 
こうした事前の備えで意外と盲点なのが 防草シート。
しっかり敷いたはずの防草シートも、一度注意して見てください。 
防草シートの固定方法に重し(おもし)などが使われていませんか?

重しで押さえているのでまさか飛ばないだろうと思っても、 
何らかの拍子でシートの下に潜り込んだ風には「まさか」を起こす力があります。 
1回めくれてしまえば、風は防草シートを味方につけます。
ヨットの帆のように風をとらえて、めくる範囲を拡大していきます。 
空中をはためく防草シートはトラブルに繋がるかもしれません。 
防草シートのめくれでいただくご相談は、

このどれかが関係していることがほとんどです。
防草シートをめくれさせないポイントは、

弊社が推奨する止めピンの間隔であれば強風にも動じません。
止めピンの間隔について分かりやすく説明している記事があります。
そして、重しを使ったがために起こりうるもう一つのこと。
良かれと思ったことが防草シートの寿命を縮めているかもしれません。
台風の事前準備には
防草シートの見回り も項目に入れてみてください。 
シートの上に重しが置いてある箇所や、小さな破れ、隙間をチェック! 
ピンを増し打ちして、ピンの上からテープで塞ぎましょう。 
防草シートへの備えもりっぱな災害対策(同時に雑草対策)です。 
風の強くない日に、安全に作業をお願いします(*^^)v


防草シート専門店「らくやのう」の運営会社は
株式会社白崎(しらさき)コーポレーション。 
防草に特化した商品を20年以上、世に送り出しています。
防草シートのメーカーなので雑草を防ぐことはもちろんですが、 
お客様の「だったらいいな」まで叶えようとしているのが私たちです。 
防草シートを張る場所がそれぞれ違うように、 
シートに求めることもそれぞれ、違うと思います。 
雑草を抑えたいのはもちろんだけど、

こういったお客様の「だったらいいな」が実現できる商品かを考えて
全ての商品にお客様の「だったらいいな」を詰め込んでいます。 
当社の全ての商品は、お客様の「だったらいいな」から生まれています。
お客様の「だったらいいな」に合わせてご提案ができること。
白崎の防草シートが長きにわたって愛される理由だと思っています。 
大規模な公共工事や、お家周りという大事な局面で使っていただける理由です。 
そして、「だったらいいな」にお応えするためには何かのモノマネじゃだめなんだ。 
というわけで白崎オリジナルの商品が生まれる理由にもなっています。
質問に答えていくとあなたにぴったりの当店オリジナル防草シートが分かります♪
「だったらいいな」を叶えるシートは見つかりましたか?
皆さんが「だったらいいな」と思うこと、ぜひお聞かせください。

改めましてこんにちは!( ^-^)
「らくやのう」スタッフの仲市です。 
ネット上でジャニーズファンがざわざわしていたんです。
2021年7月19日に発生した 
台風「チャンパカ」が、 
2012年7月18日に発売したジャニーズグループNEWSの 
楽曲「チャンカパーナ」を連想させ、 
9年越しに何かあるのかと期待していたみたいです。

―まさか台風の名前だったなんて。
台風の名付け親というのは「台風委員会」です。
14の加盟国によって140通りの台風の名前が提案され、 
名簿にしたがって繰り返し使用されることになっています。 
日本も10通りの名前を提案。 
「星座の名前」が採用されています。 
テンビン、ヤギ、ウサギ、カジキ、カンムリ、
クジラ、コグマ、コンパス、トカゲ、ハト。 
台風の影響を大きく受ける船乗りに馴染み深い名前を選んでいるとか。
話題になった「チャンパカ」はマレーシアが提案した名前。 
植物のハーブが由来なんだそうです。 
ジャニーズの企みではなかったのですね!
ニュースで台風の名前を見ては、あ、日本の番だ。って親近感湧きそうです。
それではまた、元気にお会いしましょう( ^-^)/~~~
2021年10月6日
白崎物語Part.5&防草シートの防根機能紹介
こんにちは(^―^)
    防草シート専門店「らくやのう」の坂口と申します。
    いつも当店、または姉妹店をご愛顧いただき誠に有難うございます。
    さて、本日は試験場で発見した驚きの○○と
    白崎物語Part.5「プロ育成の教育体制」について
    ご紹介したいと思います。
    それでは、今回も張り切ってまいりますので
    お付き合いの程よろしくお願いしますm(_ _)m



先輩のりさん、後輩なかぴぃと3人で叫んだその正体は雑草。
    防草シートのブロックぎわに雑草が生えていて
    ブロックをめくってビックリ!
▼驚きの画像がこちら▼
ブロックが置いてあった部分全面に
    雑草の根が張り巡らされていたんです。
    雑草の種は風や小動物によって運ばれてきます。
    落とされた雑草の種は、水分を得るために根を出します。
    ただ、そこは防草シートの上。
    雨が降ってもシートの下にスッと抜けてしまうため水分がない状態。
    そこで雑草が取った行動がコレ!
    防草シートとブロックの間のほんのわずかな湿気を求め、根を伸ばしたのでしょう。
    あとは先ほどご覧いただいた画像の通り。
    すごくないですか?
    雑草の生命力があまりにもすごくて。
    更に、この憎たらしい雑草を取り除こうとすると
    べりべりべりと綺麗に剥がせました。
剥がした雑草は、まるでレース生地。
    防草シートが雑草の根をしっかり防いでいたからこその産物です。
私が言うのもなんですが、
    この防草シートも地味にすごくないですか?
    気になりませんか?
    黒い織物タイプの防草シートならこんなふうにはなりません。
    織り目から根が貫通して綺麗に剥がせません。
この地味にスゴイ防草シートの正体は、

「とことん防草シートライト」の特徴は他にも沢山。
    もっと詳しく知りたい方は下記からどうぞ ↓ ↓ ↓
以上、「らくやのう」スタッフが驚いた
    「雑草の生命力」についてのご紹介でした(^―^)

防草シート専門店「らくやのう」の運営会社は
    『 株式会社白崎コーポレーション 』
    ※しらさきと呼びます。
    公共工事ではちょいと名の知れた防草シートメーカー。
    ※プチ自慢です 笑
    ネットで検索すれば、
    防草シートを販売しているショップさんが沢山あります。
    ですが、物売りだけに終わっているショップさんも沢山います。
    防草シートを購入されたのに雑草問題を解決できず
    お困りのお客様が沢山いらっしゃいます。
そんな中、私達が大事にしていることは

そのためには、スタッフ全員が
    基本的な知識から専門的な知識まで習得しておく必要があり
    これからも知見を広げ、深め続けていく必要があります。
その根底にあるのが、

今回は、この『プロ育成の教育体制』についてご紹介致しますね。


防草・緑化に関する基礎知識から専門的な知識まで約2ヶ月間にわたり徹底的に勉強します。
    ※過去には4ヶ月間コースもあったそうです。
    また、新入社員研修カリキュラムは毎年公開され、
    既存社員、正規・非正規社員関係なく自由に参加し勉強することが出来るんです!
    ※私も参加した事があります。(苦手分野がありまして)

防草シートはもちろんですが、その他の雑草防除方法や雑草そのものの生態について
    社員誰でもが最新情報を学べる体制が整っています。

新商品や取り扱いのない商品でもお客様の雑草問題解決に必要であれば
    らくやのう通販スタッフ向けの勉強会を依頼し、皆で参加しています。
    このようにスタッフ全員がしっかりと教育されているからこそ
    お客様の抱える雑草問題解決のお手伝いが出来るのだと思っております。
    その証として
    お客様からたくさんの声が届いております。

私達は、これからも皆さんの雑草問題解決のお手伝いが出来るよう
    研修・技術勉強会などに参加し、そこで得た有益な情報を発信していきます。
    メルマガや、雑草対策豆知識、Youtube動画など
    お時間のある時にでも覗いてみてくださいね。

次回の白崎物語もお楽しみに!

※Part.1~5までご覧いただけます♪
    私達の会社のこと少しでも知っていただけたなら幸いです。


● ご注文方法・お支払方法 ●
| ◆お電話の場合(0120-717-410) | ≪お支払方法≫ | 
| ◆FAXの場合 | ≪お支払方法≫ | 
※セール専用FAX注文書はこちら↓
| ≪お支払方法≫ Amazon Pay・代金引換・ | 

改めましてこんにちは!
    あきよってぃこと坂口です。
    私、久々にやってしまいました。
    30㎏の米袋を持って2階から1階へ下りたんです。
    そしたら、ピキッー(>д<)って。
そう!ぎっくり腰。
    夫には3日も前から
    「お米を1階に持って下りてね」とお願いしていたのですが
    お米が無くなっても持って下りてくれなくて。
    しょうがなく、自分で持って下りたら
    なってしまったというわけです。
    家事をしていても痛くて痛くて。
    そんな中、夫はのほほんとアイスを食べてまして…。
    あんたのせいやぁーーーー!!
    って叫びたかったのですが叫ぶことも出来ず。
でも腹が立った私は、夫に

とLINEで静かに伝えました。
    ※怖かったかな 笑
    お客様は
    ぎっくり腰の経験、ございますか?
    ぎっくり腰って、癖になるらしいです。
    重いものを持つときはご注意くださいネ。
    ピキーって来たら動けなくなりますよ。
    それでは、最後までご覧いただき有難うございました。
    また次回お会いしましょう(^―^)/~
2021年8月4日
草刈り&草むしりに一番悩む時期だからこそ開催!
こんにちは(^―^)
防草シート専門店「らくやのう」の坂口と申します。
いつも当店、または姉妹店をご愛顧いただき誠に有難うございます。
連日の猛暑に早くもバテ気味の私。
そんな中、通販グループ専用の試験場で作業をしましたよ。
試作品を評価するため。
が、暑すぎて1時間で中断。
夕方に作業したのに暑くて暑くて。
あついあつい、ヒューヒュー!って感じです。笑
※私が若かりし頃の流行語。牧瀬里穂ちゃんのセリフです。
冗談言って笑ってる場合じゃありませんね。
真夏の作業は熱中症と隣り合わせ。
猛暑の中の草むしり・草刈りが少しでも減らせたら…。
辛く危険な作業に終止符を打っていただきたい。
1年で最も草むしりに悩む時期だからこそ、開催しないとですね!

夏バテなんて吹き飛ばし
張り切っていきたいと思いますので
お付き合いの程よろしくお願いしますm(_ _)m


今回のセール対象商品は
防草シート、ピン、ピンシール、接着剤などの単品から
防草シートにピンやシールが付いたセット品まで。

草刈り・草むしりをされたなら
あと少しパワーをかけて防草シートを貼ってしまいましょう♪
一度防草シートを貼ってしまえば、
雑草に悩まされることも少なくなり、心も体も楽になること間違いなし!

さて、お盆は何かとお客様が来られる時期。
おうち周りの見た目がちょいと気になりますよね。
今回は、夏のお庭にピッタリ!
防草シートに人工芝をプラスして
グリーンが素敵な雑草対策をご紹介♪

草むしりをしたら地面の凸凹を整えて
防草シートを貼った後に人工芝を貼るだけ!
施工業者さんでなくても
ポイントをおさえて丁寧に作業すれば自分で出来るんです!!

やり方は分かったけど、
どんな「防草シート&人工芝」が良いのかな?
失敗しないための「防草シート&人工芝」の選び方をご紹介。


それは、お手入れ方法。
敷いたら終わりじゃないんです!
綺麗なお庭を出来るだけ長く楽しんでいただくためには
お手入れが重要なんです。
お手入れポイントをご紹介しますので是非チェックを!
「人工芝を使った素敵な雑草対策」いかがでしたか?
他にも玉砂利やウッドチップ、レンガなど
防草シートの上にのせる物を変えれば違った雰囲気のお庭が楽しめますよ。

人工芝は素敵だけどお金がかかるし
今は暑くて防草シートと人工芝を一緒に貼るのはちょっと…。
という方にオススメの防草シートがコレ!

● ご注文方法・お支払方法 ●
| ・お電話の場合(0120-717-410) | ≪お支払方法≫代金引換・銀行振込(前払い) | 
| ・FAXの場合(0120-717-433) | ≪お支払方法≫代金引換・銀行振込(前払い) | 
※セール専用FAX注文書はこちら↓
| ・インターネットの場合 | 代金引換 ・ AmazonPay ・  | 


当店では誠に勝手ながら8月13日(金)~15日(日)を
夏季休業とさせていただきます。
休業期間中及びその前後は、ご注文が立て込むだけでなく
運送会社においても物量が非常に増加します。
発送からお届けまでに日数がかかるためご希望の日に届かない場合がございます。
余裕をもったご注文をお願いします。

上記大会の開催に伴い
7月18日(日)~9月12日(日)の期間
一部エリアにおいて通常よりもお荷物のお届けに遅れが生じる可能性がございます。
詳細につきましては、運送会社のHPからご確認ください。
※クリックして佐川急便のHPページに飛びます。

改めましてこんにちは!
あきよってぃこと坂口です。
最近、「白崎物語」と題して
会社紹介をさせていただいております。
それは、
当店の防草シートがどのような過程を踏んで出来ているのか?
お手元に届くまでにどのようなスタッフが関わっているのか?
数あるショップの中から何故当店「らくやのう」が選ばれるのか?
私達の会社のこと、スタッフのこと、
雑草の問題解決に対する姿勢を少しでも知ってもらいたい。
そんな想いから書き始めた物語です。
「白崎物語」を書くには
私が生まれる前の古~い歴史から
現在取り組んでいる最新の内容、最近の社員事情まで
深~く深~く探っていく必要があり、
知らなかったことも沢山出てきました。
入社5年目のなかぴぃは
「へぇ~そうなんだぁ」
「こんなこともしてたんやぁ」
などと驚いたりすることも(^0^)
自分達の会社を探ることは新たな発見もあり面白かったです。
改めて「白崎コーポレーション」を誇りに思い
より好きになっちゃいました。
只今、「白崎物語」はPart.4までございます。
弊社「白崎コーポレーション」のこと、
少しでも知っていただけたなら幸いです。
まだ読まれたことのない方は下記からどうぞ。
既に読んでくださった方、有難うございます m(_ _)m
いかがでしたか?ご感想、お待ちしております。
今回は、私達の会社のことを知っていただきたく
「白崎物語」のご紹介をさせていただきました。
次回メルマガは、先週予告しておりました
防草・緑化『プロ育成の教育体制』についてです。
今書いている最中ですので、もうしばらくお待ちくださいね。
それでは、最後までご覧いただき有難うございました。
また次回お会いしましょう(^―^)/~
最新情報
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
 
					














 
							 ログイン
ログイン ログアウト
ログアウト
 
         
        






































 
                     
                    