開発秘話 粘着テープ&ピンシール編
「防草シートに粘着テープは必要ですか?」
防草シートをご検討中のお客様から、よくこんな質問をいただきます。
防草シートを固定するだけなら、固定ピンだけでも十分です。
ですが、当店は防草シートに「粘着テープ」や「ピンシール」のご利用をおすすめしています。
使うのと使わないのでは、後々の雑草管理に驚くほどの違いがあるためです。
当店の防草シートを選んでくれたお客様に、楽に 長く 美しく 雑草対策していただきたい・・・
そんな想いが込められた「粘着テープ」と「ピンシール」の開発秘話、こっそり教えちゃいます。
防草シート専用のテープで防草効果が変わる?
防草シートを敷く際は、防草シートへの加工が伴います。
例えば植木や排水桝がある時には、防草シートに切り込みを入れて避けたり、
複雑な地形の時には、防草シートを何枚か重ねたりすることもあります。
防草シートへの切り込みや継ぎ目が発生することを避けることはできません。
防草シートに粘着テープが必要なワケ
防草シートを敷いた後、ある程度の期間は綺麗な状態が続くかもしれませんが 切り込み部分や、重ね部分や、キワ部分からは徐々に雑草が生えてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
▲ シートの 切り込み |
▲ シートの 継ぎ目 |
▲ シートの壁際 |
それを防ぐために開発されたのが「粘着テープ」です。
粘着テープは、防草シート専用のテープです。
非常に強力な粘着力で、防草シートのあちこちにできた隙間を塞ぎます。
また、切り込み部分や重ね部分に粘着テープを貼ることで風の入り込みを防ぎ、
強風で防草シートがめくり上げられることを事前に予防することができます。
![]() |
![]() |
▲ 強風でめくりあげられた防草シート | ▲ めくれや雑草を防ぐことができます |
また、防草シートを固定するためにピンを打つと、当然のことながら防草シートに穴があきます。
この穴を狙って雑草が生えてきます。
雑草から見れば、ピン穴からの光は 一筋の希望の光のように見えていることでしょう。
光を目掛けて生えてくるので、ピンであいた穴も丁寧に塞ぐことが必要です。
![]() |
![]() |
▲ ピン穴からも 雑草が生える |
▲ 全体を覆うように 貼ります |
つまり、防草シートでカバーできない隙間があれば粘着テープで補うことがポイントです。
もちろん防草シートだけの使用でも雑草を抑えることができます。
しかし雑草は、少しでも地上に出ると あっという間に防草シートの上で繁茂します。
大きく生長しながら地面に固定されている防草シートをめくりあげることもあります。
防草効果の高い防草シートを使用していても、抜け穴を探して出てくる雑草があるため
雑草が出る隙間を無くすことが 防草シートの効果を最大限に発揮する手段となります。
▲ 隙間から出た雑草はシートの上で大きく生長します
せっかく費用と時間をかけて防草シートを敷くのであれば、
より防草効果を高め、その状態を維持する目的で、粘着テープの併用をおすすめしています。
防草シート専用「粘着テープ」「ピンシール」が誕生!
当社で防草シート専用のテープを開発していた2000年頃。
多くの問題が発生していました。
気温が低いとテープの粘着材が硬くなってテープが防草シートからはがれてしまったり
チガヤなど先のとがった雑草が粘着テープを突き破ってしまったり・・・
たくさんの失敗事例をもとにテープの改良を重ね、
- 防草シートと同等の耐用年数10年
- 強力雑草も突き抜けない防草効果
- 気温が低くても強力な粘着力を保つ
現在の「粘着テープ」が誕生しました。
しかし、別の問題が浮上しました。
“カットが大変”
ピン穴にテープを貼り付けるため、長いテープを短くカットしてピン穴に貼り付け、カットして貼り付け・・・
という作業が現場で繰り返されていました。
粘着テープの強力な粘着力は、すぐにハサミの刃をネバネバにしてしまうため、
カッターで一枚一枚カットするという とても手間と時間のかかる作業でした。
防草シートを敷くよりも、粘着テープをカットする方が時間がかかったという噂も。
また、粘着テープは1巻が重く手持ちで長時間作業することは腕や腰への負担も大きいものでした。
そこで、あらかじめ粘着テープを10cm角にカット加工した「ピンシール」が誕生したのです。
ピンシールが誕生!
10cm角にカット加工された「ピンシール」の登場により
粘着テープをいちいちカットする手間が省け、小分けにすることで持ちやすく、
作業者全員に配布することができるので作業効率がグンと良くなりました。
▲1セット25枚入りの「ピンシール」
さらに進化を遂げるピンシール
粘着テープよりも格段に施工性が良くなった「ピンシール」ですが、
またもや新たな問題が浮上。
“ピンシールの台紙がめくりにくい”
「粘着テープ」があらかじめ10cmに角にカットされている「ピンシール」は、
シールの台紙まで一緒にカットされており一枚ずつ完全に分かれていました。
強力な粘着力をもつシールは、手袋をはめて作業するのが基本ですが、
素手のような繊細な動きができないため端から台紙をめくることに苦労しました。
そこで新たに開発されたのが「ピンシール(改良版)」です。
ピンシール(改良版)が誕生!
![]() |
![]() |
※台紙は カットされていません |
ちょっとした改良点ではありますが、こちらの方が断然めくりやすい!
強力な粘着力はそのままなのに、小分けで軽量なので持ち運びやすい!
細かい作業がいらないので、誰がやっても同じように作業できる!
こうして現在のピンシールが誕生しました。
長い歳月をかけて何度も姿形を変えてきた「粘着テープ」や「ピンシール」ですが、
今となっては、当店の防草シート専用資材で上位を争う人気の商品となっています。
市販のもので代用できる?
カインズやコメリなどのホームセンターには高機能なテープが販売されています。
モノタロウや楽天など、ネットショップではテープのバリエーションも価格も豊富に揃いますね。
しかし、防草シート専用に作られた粘着テープはごく一部です。
- 防草シートに長期間接着するのか?
- テープに防草効果はあるのか?
- 防草シートより先に劣化するのではないか?
このような様々な懸念があります。
コンクリートやアスファルトへは接着できる?
コンクリートやアスファルトへ接着したい場合は、防草シート専用の接着剤がおすすめです。
防草シートと同化する専用テープが新発売!
テープは、ピン穴や継ぎ目の隙間を無くす以外にも破れた防草シートの補修に役立ちます。
耐用年数の長い防草シートをこれまで長年販売してきましたが、
当初販売した防草シートの補修が必要になった頃、新たな課題にぶつかりました。
“防草シートに貼ったテープが目立つ”
粘着テープは表面にツヤがあり、貼り付けると貼った部分が目立ちます。
特に、毛羽立ちのある防草シートに貼り付けた時は顕著かもしれません。
現状のテープでも防草効果に問題はありませんが、
美観性の向上を目指したテープの開発に取り組むことになりました。
こうして完成したのが
![]() |
![]() |
▲「とことんテープ」 | ▲「とことんシール」 |
使用目的や方法は従来と同じですが、
テープの表面が毛羽立っており、とことん草なしシートと同じ緑色の綿が採用されています。
とことん草なしシートに貼り付けると、まるで接続部が存在しないかのよう。
従来のテープと比較すると美観性がかなりアップしています。
お家周りや事業所など、よく人目につく場所での使用におすすめです。
楽に 長く 美しく 除草するため テープを使用し、防草シート専用のものをお求めください。
私たちも、より求められる防草シート専用テープの改良を進めてまいります。
おすすめの記事
弊社は防草シートメーカーであり、当店はメーカー直営の防草シート専門店です。
ご提供させていただいている商品は防草シートの施工現場で起きた問題、お客様からいただいた声から生まれた商品ばかりであり、それぞれに商品物語があります。
脇役ではありますが、防草シートでの雑草対策に欠かせない【防草シート予防補修資材】の開発秘話をご紹介します。当店の想いを是非ご覧ください。