• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ
春の雑草対策キャンペーン2025

防草シート事例pc

防草シート事例sp

  • 農地の防草シート事例(ビニールハウス周辺)
    【お客様のご感想】
    ◆工夫点:ハウス際に隙間があかないように、めくり上げて施工しました。ゴミ等、掃き出ししやすいように重ね方を同じ向きにして、中に入り込まないようにしました。
    ◆商品について:シート地がしっかりしているので、切ったあとのほつれも少なく良いと思います。今回一番関心したのは、ピンです。しっかり押さえられるし、これはいいですね~~。
    ◆施工後の感想:途中他の仕事で抜けましたが、一人で約2時間掛かりませんでした。1m幅でしたので、4枚ちょっとの重ね張りです。△に切るのが大変でしたが、ある程度ピンで止めちゃえば楽に切れました。左の雑草が生えているのが目立ちますね~公道なのでしかたないですが・・・公道の際は側溝になっています。ここに降りて施工しましたので奇麗に張ることができました。
    ◆施工経過後の様子:ゴミなどの汚れが、側溝に洗い流せるようにと重ね方を外側を下に、ハウス側を上に張ったのですが・・・。これだと東風が吹くと、まともにシートの中に風が吹き込んでしまい、地が砂なので止め金が浮いてきてしまいました。ハウスが陰になりますので、西風はあまり影響がないので、重ね方を反対に施工し直しました。留め金がかなりしっかりしてますので、まさかめくりあがってしまうとは思ってもいませんでした。ここは、台風の”メッカ”でもあり、わずかなすきまでも風が吹き込むと思いもよらない事が結構あります。 毎年不運な方のハウスがつぶれてしまう事も・・・そのため、出来るだけ風が吹き込まない処理をハウスもろとも考えなくてはならないのです。重りは必要かもしれませんね。

    【当店からひとこと】
    後々のメンテナンスを考慮されたうえで重ねの方向を工夫し、綺麗に施工されていますね。ただ、台風のメッカ、風あたりの強い地域との事でシートが風にあおられてピンが持ち上がってしまったとの事で申し訳ございませんでした。防草シートがめくれてしまう前に、風に逆らわないよう重ねの方向を変えて施工し直し、補強をしていただいて正解ですね。さらに、止めピンの上にピンシールを貼り付けていただいたことでピンの浮き上りを防ぐ効果もあります。適切に補修して頂き有難うございます。
  • その他の防草シート施工事例(花壇)
    【お客様のご感想】
    ◆防草シートを利用して良かった点
     ①雑草の発生がほとんどなく、管理が楽になった。
     ②穴を開けて植栽をしましたが、土の乾燥が抑制され、地温の上昇により、生育が促進されたように思う。
     ③花のバックが黒くなるため、花の色、葉の緑が美しく映える。
    ◆工夫した点
     ①植樹桝の形が変形(鍵穴形)のため、型紙を作り、1枚1枚手作業で切り抜きました。
     ②植樹桝のため、街路樹が植えられています。太さも、植えられている場所もまちまちです。そのため、現場合わせで施工せざるをえません。慣れない作業で、綺麗に張るのに苦労しました。
    【当店からひとこと】
    鍵穴のような植樹枡で珍しい形状ですが、きれいに鍵穴状に裁断されていると思います。植樹枡は、防草シートを敷いても際からの雑草がなかなか退治できないのですが、雑草が1本もないので、こまめな管理をしっかりされている様子が伺えます。また、施工3ヶ月でポーチュラカがきれいに咲き誇っていますね。1年草は毎年の植え替えが必要ですが、カラフルな色合いで季節に合わせて違った花が楽しめるのが良い点だと思います。
  • 宅地の防草シート施工事例 (庭)
    【お客様のご感想】
    芝が土地に合わず、雑草ばかりが生える庭でした。 思い切ってシートを貼り、砂利に変えてから1年以上経ちますが、雑草は全く生えません。 この1年で、台風、30cm以上の積雪が何度かありましたが、シートがずれたり、砂利が飛散することもなく、初めの頃の美しさを保っていると思います。大変満足しています。
    【当店からひとこと】
    防草シートを敷く前の除草・整地を丁寧に処理されていますね。また、植え込みの部分をレンガで仕切られているため砂利を敷いた後の見た目がくっきりと美しい仕上がりになっていますね。経過後の写真は、空の青さとお庭の化粧石の白さが際立って大変きれいです。
  • 農地の防草シート施工事例 (田んぼの土手)(畦畔)
    【お客様のご感想】
    住宅地の中に残る水田の法面に使用しています。法面の一番上の縁では枝豆を作りました。
    防草シートを設置してからおよそ1年半になります。それまでは草刈りが大変でまた雑草に付く害虫によって枝豆の出来も非常に悪かったのですが、シートの設置後は良質の美味しい枝豆を収穫することが出来ています。 去年と今年の雑草の繁茂の防止状態および豆の出来栄えからして来年以降も美味しい豆の収穫が出来そうなのが楽しみです。
    【当店からひとこと】
    除草作業が軽減できた上に、枝豆の出来も良くなったとの事で、本当に美味しい話ですね。 防草シートと道路の間からは雑草が出やすいのですが、枝豆を栽培されているため、隙間からの雑草も抑えられていて良い事例ですね。
  • 宅地の防草シート施工事例 (通路)
    【お客様のご感想】
    砂利下専用シートを利用してよかった点は、普通のハサミで簡単に切れて便利でした。 これでもう裏庭の草取りから解放されると思うと嬉しいです。 砂利下専用シートの施工で工夫した点は、エアコンの室外機まわりや給湯器のパイプまわり(写真には写っていません)なども、余ったシートを使ったり、テープを貼ったりして、なるべく隙間ができないようにしました。 素人なので雑になってしまいましたが、こういうところがうまくできるようなやり方を、HPなどでご指導いただけるとよいと思いました。
    【当店からひとこと】
    室外機など障害物周りのシート加工、処理、大変きれいにされていると思います。その他、選定された砂利や花壇に設けたレンガは、優しい色合いで、お家の色にマッチしていて全体的に見てもお洒落な感じに仕上がっていますね。 また、ご提案していただきました、障害物まわりの処理方法、シート加工方法は、写真などを準備しまして今後HPにてご紹介していきたいと思います。ご提案有難うございます。
  • 事業所敷地の防草シート施工事例 (空き地)
    事業所敷地(倉庫)の裏に空き地があり、そこへ防草シートを敷いて雑草対策をされた事例です。幅が狭すぎて防草シートが敷けない、側溝と倉庫の隙間は、セメントで埋める事で雑草対策をされています。
    【お客様のご感想】
    草が生えるとすぐ隣の民家へ侵入してしまうため草の生える時期は常に気を払わなくてはいけない場所でしたが、防草シートを敷くことで草が抑えられ管理が楽になり、お隣さんへの気遣いもなくなりました。
    【当店からひとこと】
    ピンシールや接着剤を使用されているのでメンテナンスも非常に楽だと思います。ただ、平地なので多少砂埃が溜まりますので、溜まったら掃除してください。人の出入りも少なそうな場所なのでメンテナンスで長持ちすること間違いなしです。
  • 農地の防草シート施工事例 (畑)
    【お客様のご感想】
    本日は遠路お越し頂き、きっちりしたお仕事をして頂き、ありがとうございました。 夕方、義母と家内を現地に案内しましたところ、【びっくりぽん!】でした。 義母は、こんない美しいことをして頂いて感謝感謝! と非常に満足でした。 皆様のプロの気概に感謝いたします。 今後とも宜しくお願いいたします。 皆様の記念に写真を送付させていただきます。
    【当店からひとこと】
    川沿いの畑で緩い勾配があります。現在、畑を耕作していない為、雑草が生えてきて困っています。 今は、除草剤を撒いていますが、防草シートの施工をお願いできますか?とのお問い合わせから「らくやのうプロ」が施工をさせていただいた事例です。
    防草シートを全面に敷き、ピン穴からの雑草を抑えるピンシールを貼り付けています。また、写真手前のU字溝には、防草シートを被せて接着剤で貼りつける事で、端部から発生する雑草を抑える処理施しています。こうして後々のメンテナンスが出来るだけ少なくなるように施工致しました。これで、隣の畑をされている方に「雑草で迷惑をかけてしまう」などと気をつかわなくて済みますね。
    ※らくやのうプロの施工請負サービスは2018年6月をもって終了致しました。
  • 農地の防草シート施工事例 (農道)
    農道の土手に防草シートを敷いた事例です。防草シートを敷いた後、アスファルトに接着剤で接着させ、アスファルト専用固定ピンで固定していますので、隙間からの雑草がなくて非常に綺麗です。また、道路横で車が少々乗り入れてしまう場合がありますが、今のところシートのめくれも有りません。シートを敷いていない(写真右下)場所には雑草が発生していますが、防草シートを敷いている部分は予防補修資材を併用しているので後々のメンテナンスが大幅に削減できています。ただ、年数が経過するごとに防草シート表面に苔が生えてきますので見た目が少し悪くなってきましたね。
  • 農地の防草シート施工事例 (農道)(水路土手)
    農道(水路)横に防草シートを敷いた事例です。水路と防草シートとの間からの雑草対策として、接着剤を使用して防草シートを水路に貼り付けています。その後、ヒメイワダレソウを50cm間隔に植栽しています。 道路と防草シートの間からは何も対策をしていなかったため雑草が出て草刈りが必要ですが、水路と防草シートの間からは雑草がでてなく、綺麗に抑えられています。
  • 農地の防草シート施工事例 (ビニールハウス)
    温室に防草シートを敷かれた事例です。防草シートを敷いてから、花苗を栽培されています。草が生えないのはもちろんの事、ぬかるみもなく足元きれいで歩きやすいです。
  • 宅地の防草シート施工事例 (土手)
    新築宅地内の庭斜面に分解する植栽専用の防草シートを敷いてヒメイワダレソウを植栽された事例です。ヒメイワダレソウは、1m間隔で2段の植栽です。
    【お客様からひとこと】
    施工1年後、ヒメイワダレソウがかわいい花を咲かせました。 塀のところに伸びているのは、コスモスです。花をつけたらきれいだと思います。シートが足りなかったところもありましたが、昨年伸びたヒメイワダレソウを少しずつ切って移植したところ、しっかりつきました。雑草は、ほとんどありません。 防草シートを敷いた時は未完成だった塀と、裏にはアパートも建ちました。いい感じにヒメイワダレソウが広がりました。ヒメイワダレソウは水やりなしでも元気に育ってくれます。
  • 宅地の防草シート施工事例(庭)
    【当店スタッフが施工経過状況を見させていただきました】
    家の裏勝手口へ“宅地専用草なしシート”を利用され、耐久年数よりも長持ちしていた事例です。写真左側が竹やぶになっていて日当たりの悪い場所です。シート表面には、隣の竹やぶからの枯れ葉が飛んできていました。雑草はありませんでしたが、日当たりが悪いためシート表面にコケが生えており、雨に濡れていることもありますが、シートは黒っぽく見えます。雨天時だったため、シート表面を歩くと滑りやすくなっていました。お客様は、踏み石の上を歩かれており、ほとんどシートの上を歩かないとの事でしたので、この事も耐用年数より長く効果を保持できた要因の1つと思われます。 また、ブロック塀とシートの境目に植えられたミヤコワスレは、しっかり残っており、きわから生える雑草を防ぐ役目も果たしていました。 お客様が、防草シートの上に飛んでくる落ち葉や砂埃を掃除したり、構造物ぎわから生える草取りなど適度にメンテナンスをされていたからこそ長持ちしたのではないかと思います。
  • 太陽光発電施設の防草シート施工
    住宅地の土地。太陽光パネル設置直後の導入事例です。 大面積専用草なしシートは、接着剤“ウレタッチ”が使用できないため、“ポリプロピレンシート用接着テープ”を使用し、コンクリート架台と防草シートの境目、防草シート同士の重ね部の雑草対策を実施されています。 またピン穴にも、同資材をカットして対策を実施されているのでしっかり雑草を抑えることができ、後々の維持管理が楽になる事間違いなしです。見た目も非常にきれいです。
  • 太陽光発電施設の防草シート施工事例
    住宅地の中の太陽光発電施設の事例です。防草シートを敷いて砂利を敷かれています。写真中央部は、管理車両が乗り入れする場所で、コンクリート舗装となっています。車両の乗り入れがない場所は、砂利下専用の防草シートを敷いて砂利を敷かれています。
  • 太陽光発電施設の防草シート施工事例
    太陽光発電パネルを設置した後の施工です。 パネル下やパネル周辺の平地はとことん草なしシート、外周の法面にはらくらく草なしシートを敷設しています。 パネル下の架台が細かく設置されているため、予めシートを裁断しておいてパネル下から施工し、最後に通路へロール状のシートを施工しました。また、パネルの高さが非常に低いため、下での止めピン打設作業はパネルを傷つけないよう大変な作業でした。
  • 太陽光発電施設の防草シート施工事例2
    太陽光パネル設置前に防草シートを施工された事例です。敷地全面に防草シートが敷かれているので安心。 予防補修資材“ピンシール”や“防草シート専用接着剤”を併用されていてとてもきれいな仕上がりですね。
  • 事業所敷地の防草シート施工事例 (土手)
    会社周りの土手に防草シートを敷いて、芝桜3品種とタイムロンギガウリスを50cm間隔(1平方メートルあたり4株)で植えた事例です。花の植え付けは、従業員がボランティアで実施しています。年数がかなり経過しているため、花が枯れて無くなった部分は、補植をして管理しています。最初は、花の色が綺麗に分かれていたのですが、年数が経つごとに混ざり合ってきています。縦じまで品種を分けて植えると、また違った見た目を楽しめ、品種の混ざり合いも少なくなるかと思います。
  • 事業所敷地の防草シート施工事例(空き地)
    前年までは草刈りをしていた空き地に防草シートを敷きました。放置すればあっという間に雑草が大きくなるので、頻繁に草刈りをしなければなりません。暑い盛りに草刈りをするのは大変です。草がひどくなる前、5月に防草シートを設置してからは草が生えず、いつもきれいです。4人がかりで2日間で完成しました。
  • 事業所敷地の防草シート施工事例 (庭)
    既に砂利が敷いてあったお庭での施工事例です。土の中に埋もれている砂利も多く、スコップで一旦別の場所に移動させる作業は非常に大変でした。防草シートを敷くまでは、砂利の間からたくさん草が生えていて草むしりが大変だったのに対し、防草シートを敷いてからは雑草が殆ど無くなりました。たまに飛んでくる雑草の種が発芽して根付くことはありましたが、防草シートを突き抜けているわけではないので、抜き取りも非常に楽になりました。
ご利用可能なお支払い方法
クレジットカード
  1. visa
  2. mc
  3. jcb
  4. amex
  5. diners
オンライン決済
  1. amazonPay
  2. PayPay
  3. rakutenPay
コンビニ支払い
  1. seveneleven
  2. familymart
  3. lawson
  4. seicomart
  5. miniatop
代金引換
ecollect
銀行振込(前払い)
bank-transfer
ご利用可能なお支払い方法
クレジットカード
  1. visa
  2. mc
  3. jcb
  4. amex
  5. diners
オンライン決済
  1. amazonPay
  2. PayPay
  3. rakutenPay
コンビニ支払い
  1. seveneleven
  2. familymart
  3. lawson
  4. seicomart
  5. miniatop
代金引換
ecollect
銀行振込(前払い)
bank-transfer
株式会社白崎コーポレーション
〒916-0076
福井県鯖江市石生谷町11-23
[営業時間] 月~金9:00~17:00
土・日・祝日はお休みです。

TEL : 0778-62-2545

FAX : 0778-42-5245