• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ

防草シート事例pc

防草シート事例sp

  • 農地の防草シート施工事例(その他:作業小屋)[コンテスト応募作品]
    【渡辺精一様からのコメント】

    ・幅は12mほどです。
    ・防草シート…とことん草なしシート(らくやのう)
             ポリプロピレン製シート(ホームセンター)
    ・J型ピン(らくやのう)
    ・Uピン/20cm & 押え板  (ホームセンター)
    ・ピンシール(緑)…らくやのう
    ・防草シート補修用テープ (ホームセンター)
    ・人工芝(ホームセンター)
    ・防草シート専用粘着テープ/緑(らくやのう)
    ・丸太(この建物内にあった使っていない丸太をカットした物)
    ・番線(丸太を固定するために使用)
    ・先端が丸くなっている太さ9mmで長さ1.5mの鉄の棒  7本

    この場所は、私の作業小屋代りに使っている建物の出入り口です。
    私が小学生の頃は、親が鶏を飼っていてエサ代が高騰しはじめ経営も難しくなってきて、廃業してからはもの置き代わりに使っています。

    私が住んでいる村のメイン道路の途中にあるので、このままでは良い印象でなくなるので思い切ってこの建物の外観のリフォームも兼ねて防草シートを張ることにしました。
    また、左側の出入り扉は倉庫側で、右側にがメインにしている出入り口です。
    この出入口前の側溝に私が考案して作った踏み台のような橋?があるのは、以前に出入りしていて慌てていたのでつまづいて倒れた勢いで頭をドアにぶつけたことがありました。
    なので、安全に出入りできるようにDIYを兼ねて作ってみました。やっぱり安心ですね^-^

    では、前置きは長くなりましたが、説明に入ります(笑)

    この場所は先にも言いましたが、普段はそんなに使いませんが、草刈りの次期とかDIYをやりたいときには頻繁に出入りする場所です。なので他よりは慎重に張りました。

    まずは、念入りに草刈りをして(当然ですが…><)から、そこそこに平らになる等に地面をならしました。

    それから最初に、ホームセンターで購入したポリプロピレン(PP製)のシートを最初に貼った後に、とことん草なしシートを張り、左右の出入りする動線にホームセンターで買ってきた人工芝を張りました。
    PP製のシートととことん草なしシートを張るにあたって問題点が2つあります。それは、先にも書きました建物自体が年数が経っているので(おそらく45年くらいは経過しています)コンクリートの基礎部が欠けています。また、際は地面はコンクリートがどこまでの範囲で占めているのかわからなかったのでピンが上手く打ち込めませんでした。

    基礎部が欠けている状態では上手くシートは晴れないので、極端に欠けていろ箇所だけは、コンクリートを練ってそこだけ補強しました。写真で角が膨れ上がっている部分です。他は「これくらいは良いだろう…」と落胆していたんですが後になってからは「しまった!!」と後悔し切りです。当初は上手く粘着テープはくっついていたようなのですが、日が経つと剥がれてきています。今となっては、最初は時間がかかってもシートを張る範囲全部の基礎部に補強を入れればよかったのに…と後悔しています。実際のところ、最初に補強した角の所はちゃんと張れています。この件で勉強になりました。その時はちょっと 急いでいたんでしょうね><

    基礎部がこういう状態なので、実際は、金タワシで表面をこすりながら張りました。

    まだ続きますので我慢して目を通してほしいです(笑)

    この場所では最初にも書きましたが、リフォームも兼ねていますので、今の時点では建物の正面と右側の側面だけしかできていません。写真の波板を張る前のトタンはボロボロで、クギもサビていたので1枚の板を外すのにも難儀しました。2~3枚外しては2~3枚分を張る…そんな繰り返しです。張り終えた後は最高の気分でした。外観はすっきりしているし、建物の中は以前は日中でも真っ暗で、それと比べると今はかなり明るいです。足元もはっきり見えます。
    でも、左側側面と裏の方はまだまだなので完成までは、まだまだ長い道のりです。
    あっ!それと、右側の側溝の修繕も残ってました。どういう風に作業を進めるかは考えてますが、あとは材料の購入のみです。

    それと、①と④の写真に写っている左側の木材で敷き詰めてあるところは田んぼの出入り口になっています。
    そこは、写真⑤⑥での粉砕機で作った木材チップを敷きました。これも最初から考えていたことです。

    長くなってしまい。すいません><

    3回目の時に言いましたが、木材チップを作るのに使いました粉砕機を紹介させていただきます。

    本社は九州の福岡県にあります「大橋」というメーカーの粉砕機です。
    型番は「GS-123GB」です。直径が12.5cmまでだったら竹でも木材でも粉砕できます。
    営業の方が、日本全国を4トントラックに試運転機を難題か乗せて回っておられたので、そのタイミングに合わせて話を進め購入を決めました。

    それまでは、農文教から出版している「現代農業」でその粉砕機の存在を知り、また、大橋のHPからも情報を入手しずう~~っと検討していましたが、タイミングよく大橋の方とタイミングが合いました。
    ただ、個人間での取引はできないと言われたので、間に私が親しくさせていただいてる農機具のメーカーの方に間に入って頂き手続きを早急に進めました。

    今は、購入してから1年半ほど経過していますが、この粉砕機を使用する機会は頻繁にあるわけではありませんが、事あるごとに木材を粉砕機にかけてチップを有効に活用しています。

    今回の場所ではチップを敷いたところとか、建物側の土留めにしている所のチップはこの粉砕機で作ったものです。
    これから先も、防草効果を高めるのに有効に活用していこうと思います。

    今回の防草シートを張るにあたっては、以前の防草シート張りに使いました鉄筋は一切使いませんでした。
    その理由は、以前は最初の写真にもありました「昔に鶏を飼っていた…」と書きましたがその時に解体した時のサビてはいましたが鉄筋が大量にあったので有効活用と思い使いました。でも、今は、そんなには残っていなかったので致し方なく粘着テープをつかいました。ですが、今回粘着テープを初めて使ってみて、その効果に驚いています。張る時は手に粘着部がくっついて手がねばねばして扱いにくい思いをしましたが、結果は良かったです。

    また、最後の場所では直線部で77mありましたが、ここでは以前に紹介しました「キャスターでコロコロ」を使いました(笑)やはり、熟慮?した物だけに、テープを押えるには凄く役に立ちました。

    今回は、何ヵ所かで防草シートを張りましたが、接着テープや粘着テープに限らず張ったところは都度見回ってテープが浮き上がっている所は都度手直しをしながら点検をしたいと思っています。

    それと合わせて今気になっていることがあります。
    それは、以前にシートを張りその後に植えた芝桜も年数が経ち、綺麗な花を咲いてくれましたが、排水性が悪いためか根腐れ?を起こしているのが目立っています。
    今回載せました写真にも、その根腐れ?を起こしている状態が映っていると思いますが、それに対しての対処方法がこれからの課題になっていると思います。

    最後になりましたが、先にもちらっと書きましたが、鶏小屋の周辺部についてはまだリフォームを兼ねた作業が残っています。その作業では、貴社の砂利下専用シート使う予定ですが、そこでの作業については、作業方法はもう考えていますが、 後は材料の購入だけです(先にも同じことを書きました(笑))。
    作業開始時期は予定が経っていませんので、今回のキャンペーンにも送りたいと思っていましたが、当然ながらに間に合いません。

    今後は、作業が完成次第どなた様にも何かの参考にと思い(参考にはならないと思いますが…)タイミングをみて紹介させていただきたいと思います。

    長々と、耐えて(笑)最後まで拝見して頂きましてありがとうございました。

    作業小屋の前の写真で、木材チップを敷いた写真ですが、その中で使った資材で「番線と先端が丸くなった1.5mほどの鉄の棒」を書いたと思いますが。それの使った手法は…

    丸太の長さがある程度にそろえた現場ですが、それらの丸太は全部打ち込んであるわけではありません。土留めとして板が設置してありますが、その板を支えているのは、何本かある中で長い距離の方は4本、短い距離の方は3本をそれぞれ等間隔で打ち込んであります。

    なおかつ、それらの丸太のクイの間にはあらかじめ切りそろえて板と番線で固縛してあるのを置いてあるだけです。支えとなっている4本と3本は田んぼ側から鉄の棒が起き上がらないように逆向きに斜めに打ち込んでから、番線で鉄の棒と4本と3本のそれぞれをがちがちに引っ張る形で固定させてあります。

    板の方は。最初に4本と3本それぞれと番線で固縛してあるので、板は、溝側へ倒れる事は全くありません。あとは、全体的に見た外観が良いように、下の方は土ですが転圧機で転圧をかけ、木材チップは道路よりも少し高い位置くらいまで敷いてあり、そこでも転圧機で転圧をかけてあります。

    更には、木材は最初からは若干長さがそろっていないので、全行程の作業が終ってから、写真のようにチェンソーで長さがそろうようにカットしました。

    ただ、木材チップは年月が過ぎると若干でも沈んでくるので都度木材チップを粉砕機で作って、再度敷きます。沈むのが落ち着くまではこの繰り返しですね。これは、建物側の方も同じ方法で施工しています。

    どちら側も土留めに丸太を使ったのは、板やコンクリートでやってしまえば施行時間は要して完成までは遅いと思いますが、頑丈です。
    ですが、それでは芸がありません。木材でやれば重労働になりますが、出来上がりには風情があるし、木材を使っていることで環境にも良いと思っています。今、何も使わずにこの鶏小屋の倉庫の中に眠っているのでそれを使う事は経済的だと思います。

    あっ…それと、施工する前に最初に材料に板を含め丸太全部に念の為に防腐剤を塗ってあります。これがまた、1本1本塗らないといけないので辛気臭いのです(笑)でも、ちゃんとした出来上がりを想像すると手は抜けませんね(笑)

    今回のキャンペーンとはちょっと畑違いの内容ですが、今回のキャンペーンではリフォームも兼ねていることからご参考にまでと思い投稿させていただきました。

    【当店からひとこと】
    丁寧なご説明、ありがとうございます!渡辺様の人となりも見えてみんなでクスっと笑ってしまいました♬
    前回に引き続きアイディアや工夫など素晴らしいです!
    作業小屋への施工もバッチリで、しっかり施工してくださったのが見て取れます!

    渡辺様のもうひとつの事例はこちらです。
    前回の事例はこちらです。
  • その他の防草シート施工事例(参道)
    【まるお君の父です様からのコメント】
    砂利下専用草なしシート(ノーマルタイプ)を使用、小砂利を敷き詰め、氏神様の参道を整備しました。
    雑草が出てもすぐ抜けるので、防草効果はバッチリです。
    いつもきれいな参道なので、地域の人から不思議がられました。
    その後、植木が虫の食害や経年劣化で枯れ始めたため、植木を撤去しました。
    今度は、砂利下専用草なしシート(強力タイプ)を使用し、地先ブロックで、のり面を青色砕石、参道は小砂利で施工しました。
    強力タイプは、スギナも抑えます。いつも地域の人から褒められています。

    【当店からひとこと】
    まるお君の父です様は、いろんな場所に施工してくださいました!
    他の事例は別のページで紹介しております。

    お庭
    通路
    土手
    家庭菜園の畑

    施工前の写真と比べると、参道が美しく見違えりました!
    敷いた砂利で景観も良く、氏神様もきっと喜んでいます!
  • その他の防草シート施工事例(参道)
    【遠藤正幸 様からのコメント】
    とても作業しやすく、短時間で施工できました。
    又、参道の掃除が楽になりました。

    【当店からひとこと】
    参道の施工事例は初めて拝見させていただきました!
    とても綺麗に美しく施工されています。
    切り株の部分もうまく避けて、隙間なく貼れていて素晴らしいです!
  • その他の防草シート施工事例(天文台)[コンテスト応募作品]
    【中野英之 様からのコメント】
    三重県津市美杉町の別宅の近くの原野を借りて天文台(天文秘密基地)をつくりました。
    人が集まる所に重点的に敷きました。
    地主さんの勘違いで全く別の人の土地だと分かり、50m離れた本来の地主さんの土地に天文台を再建築しました。(5年後)
    この5年間、貴社の防草シートは大変よく草を防いでくれました。
    天文台の移設に伴いこれまで使っていた防草シートを再利用しました。大変丈夫でまだまだ使えます。
    貴社の防草シートは軽くて加工もしやすく秀逸です!
    原野の除草は大変ですがこれからも活躍してくれそうです。

    【当店からひとこと】
    「天文秘密基地」!なんだかわくわくして心が躍ります!
    素敵な施工ありがとうございました♬
    当店の防草シートを再利用していただきとても嬉しく思います。
    設計図もとても分かりやすく上手で驚きました!地主さんの勘違いで50mも移動したということで、それでもめげずにこの完成度。
    とても綺麗な星が眺められそうです♬
  • その他の防草シート施工事例(墓地)
    【三栖博明様からのコメント】
    草むしりをしたり時には除草剤をかけたりして対策をしていましたが労力もかかるため、
    また「墓地に除草剤…?」と思い今回実施しました。


    【当店からひとこと】
    大切なお墓ですので、除草剤を使うのになんだか気が引けてしまう気持ち、とてもわかります!
    端部まで丁寧に施工してくださり、しっかり雑草からお墓を守れています。
  • 宅地の防草シート施工事例(その他:駐車スペース)[コンテスト応募作品]
    【落オヤ様からのコメント】
    先月の応募に続き、第2弾です。(何せ50m巻きのため使いでがあります)。
    以前(昨年)お試しで5mもの(黒色と緑色)を購入。駐車スペースに使っていました。

    今回50m巻きの購入を機に、緑色部分の張り替え、その横の張り増しを実施しました。
    あまりらくやのうさんはお勧めではないと思いますが、上記にあるように、駐車スペースでの使用ですが、結構タイヤのすえ切りなどを行う場所でも全く問題ありません。
    そして、肝心な防草性能ですが、はがした後、シートを敷いていない部分を除き見事に雑草が生えていません。(写真2枚目)。

    緑色のをはがした後(2列目)から4列目まで張り増ししています。
    全て同じ長さにしていないのは、シート橫が雨水を流すため段差になっているためです。

    ここまでで、50m巻きが残り6mとなり、まだまだ張る場所があるため、追加で同じものを再度購入。
    上記のはがした緑色のものは、縦半分に切断し、50cm幅の生垣の根元に再利用しています。

    張ってみての感想ですが、作業は全くの一人で行っており、一人での作業には幅1mものの方が、小回りがきいて張りやすく思います。
    ピンのU型は、固い地面では曲がってしまい、作業がしずらいため、釘タイプの方が効率的でした。


    【当店からひとこと】
    「防草効果」が見て取れるわかりやすいお写真、ありがとうございます!
    おっしゃる通り駐車スペース、車の乗り入れはおすすめしていませんでしたが、問題なく過ごせているようで驚きです。
    雨水を流す段差など、「おぉ!」と言ってしまうような工夫の数々。素晴らしいです♪ 
    また別の場所への施工が終わりましたら、是非拝見させてくださいね!

    落ちオヤ様からはもう一つ別の場所(お庭)の事例写真も頂いております。
    お庭の事例はこちら
  • 事業所の防草シート施工事例(通路)[コンテスト応募作品]
    【小樽・朝里のまちづくりの会様からのコメント】
    小樽・朝里のまちづくりの会は、管理している緑地を5年前に開墾して、アジサイと桜の見本園「百想園」を造っています。
    今年の雪解け後に、通路に「防草シート」を敷き込み舗装しました。作業は会員が自力で行っています。
    おかげさまで通路の草取り作業が軽減し、見た目も美しく、車椅子の利用も出来るようになりました。
    毎週末に行う草取りも高齢者が増えて、以前のように人が集まらない事情もあり、更に今年はコロナウィルスの問題もあって、思い切って通路の改修を行っておいて助かったと実感しています。

    防草シートは60%オフのアウトレット品でしたが、本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです!
    作業の様子は会のブログでアップしています。http://otaru.asari.cc/?eid=1063166

    作業の写真もたくさんありますが、この夏のアジサイが綺麗だったときの写真を添付します。

    【当店からひとこと】
    ブログ、拝見させていただきました!「百想園」様への愛を感じる素敵な施工ありがとうございます。
    防草シートの施工にも、アジサイを植える下地にも、工夫と専門性が見て取れます。
    さらに会員の方が協力して自身で施工したということで、街への想いが伝わってきます。
    アジサイも本当に綺麗に咲いていて当店従業員もとても嬉しくなりました♬
  • 宅地の防草シート施工事例(空地)
    【あや様からのコメント】
    去年の台風19号で祖母の家が床上浸水にあい、家を解体することし、
    しばらく空地になるので、防草シートを敷いて管理することになりました。

    【当店からひとこと】
    まずは台風のご被害、心中お察しします。
    あや様もあや様のあばあさまも、体がご無事でなによりです。

    広い面積に、端部の処理などに工夫が見られてとても良いです!
    砂袋を重しにされていてピンとの相乗効果で雑草対策バッチリですね。
    当店の防草シートで、少しでも空地の管理がしやすくなって私たちも嬉しい限りです!
  • その他の防草シート施工事例(河川の土手)
    滋賀県竜王町を流れる善光寺川の環境保全と美化の啓発に花を植栽するボランティア活動をされている方から頂いた事例写真のご紹介です。

    【お客様のご感想】
    川の土手はチガヤ、ススキなど強力な雑草が多いため、防草シート「とことん草なしシート」を使用したことで雑草防止に役立ちました。
    【当店からひとこと】
    延長100m程で写真右奥の方から順に植栽されているのでしょうか。防草シートが見えなくなるほど被覆していてとても綺麗ですね。また、芝桜と桜の開花が同じなのでお花見の時に一緒に楽しめるのが良いですね。
    そして、防草シートを敷いても芝桜の植え穴からは雑草が出てくるものですが、全く雑草がない様子を見るとボランティアの方々が丁寧に丁寧に維持管理されているのがうかがえます。春が来るのが楽しみですね。
  • その他の防草シート施工事例(花壇)
    【お客様のご感想】
    ◆防草シートを利用して良かった点
     ①雑草の発生がほとんどなく、管理が楽になった。
     ②穴を開けて植栽をしましたが、土の乾燥が抑制され、地温の上昇により、生育が促進されたように思う。
     ③花のバックが黒くなるため、花の色、葉の緑が美しく映える。
    ◆工夫した点
     ①植樹桝の形が変形(鍵穴形)のため、型紙を作り、1枚1枚手作業で切り抜きました。
     ②植樹桝のため、街路樹が植えられています。太さも、植えられている場所もまちまちです。そのため、現場合わせで施工せざるをえません。慣れない作業で、綺麗に張るのに苦労しました。
    【当店からひとこと】
    鍵穴のような植樹枡で珍しい形状ですが、きれいに鍵穴状に裁断されていると思います。植樹枡は、防草シートを敷いても際からの雑草がなかなか退治できないのですが、雑草が1本もないので、こまめな管理をしっかりされている様子が伺えます。また、施工3ヶ月でポーチュラカがきれいに咲き誇っていますね。1年草は毎年の植え替えが必要ですが、カラフルな色合いで季節に合わせて違った花が楽しめるのが良い点だと思います。
ご利用可能なお支払い方法
クレジットカード
  1. visa
  2. mc
  3. jcb
  4. amex
  5. diners
オンライン決済
  1. amazonPay
  2. PayPay
  3. rakutenPay
コンビニ支払い
  1. seveneleven
  2. familymart
  3. lawson
  4. seicomart
  5. miniatop
代金引換
ecollect
銀行振込(前払い)
bank-transfer
ご利用可能なお支払い方法
クレジットカード
  1. visa
  2. mc
  3. jcb
  4. amex
  5. diners
オンライン決済
  1. amazonPay
  2. PayPay
  3. rakutenPay
コンビニ支払い
  1. seveneleven
  2. familymart
  3. lawson
  4. seicomart
  5. miniatop
代金引換
ecollect
銀行振込(前払い)
bank-transfer
株式会社白崎コーポレーション
〒916-0076
福井県鯖江市石生谷町11-23
[営業時間] 月~金9:00~17:00
土・日・祝日はお休みです。

TEL : 0778-62-2545

FAX : 0778-42-5245