太陽光発電施設での雑草管理には様々な方法がありますが、効果や持続時間、コストもそれぞれ違いがあります。様々な管理方法を効果・持続時間でグラフに表わすと『除草』『抑草』『防草』のゾーンができます。
『防草』に向かうに従って効果は上がり、持続時間は長くなります。しかし、初期コストも同様に上がっていきます。では、これらの雑草管理方法にはどのようなメリット・デメリットがあるかをご説明させていただきます。
・1回あたりのコストは安い。
・見た目が最も自然。
・刈り取ってもすぐに生えて効果が持続しない。
・配線の切断などに注意が必要。
・刈り取った雑草の処分にコストがかかる。
・1回あたりのコストが非常に安い。
・散布が容易。
・効果は長くて6ヶ月程度、最低年2回、毎年継続して散布が必要。
・散布時期を間違えると効果が低い。
・近隣で農作物を作られている場合など周辺環境に注意が必要。
・初期コストは非常に安価。
・施工が楽。
・見た目が良い。
・発芽から定着までの水管理に注意が必要。
・地被植物が全面を被覆するまでの雑草管理が大変。
・雑草管理の際は、配線の切断などに注意が必要。
・初期コストは安価。
・架台などの障害物や現場形状に左右されず、施工が楽。
・経過と共にに雑草が侵入し、草刈りや除草剤(茎葉処理型)散布などの維持管理が必要。
・維持で草刈り機を使用する際には、砕石の飛散によるパネル損傷、配線の切断などに注意が必要。刈り取った雑草の処分にもコストがかかる。
・防草効果が最も高い。
・効果期間が最も長い。
・雑草の侵入が殆ど無く、維持管理コストが殆ど不要。
・初期コスト、撤去時のコストが高い。
・透水性がなく、敷地の排水を考慮する必要がある。
・型枠の設置や養生期間が長く、施工性が悪い。
上記の他にも土系の舗装、ウッドチップや鉄鋼スラグなどのマルチング材敷きなど雑草管理方法は色々ございますが、
どの管理方法を取っても一長一短あります。
防草効果・持続性を最優先させれば、コンクリート舗装が最適ですし、初期コストを最優先させれば草刈りが最適です。
しかし、定期的な管理が出来る場合は別ですが、なかなか管理に行けないのが現状です。出来ればあまり手をかけず、
効果が長持ちする方法が良いですよね。だから当店では、『除草』ではなくて『防草』をオススメしております。
その『防草』の中で、当店が最も自信を持ってご提案できる方法、
それは『 防草シート による雑草管理』です。
株式会社白崎コーポレーション
〒916-0076
福井県鯖江市石生谷町11-23
[営業時間] 月~金9:00~17:00
土・日・祝日はお休みです。
[TEL] 0120-717-410
お電話は土・日・祝日も繋がります
[FAX]0120-717-433