新規に造成した宅地まわりや事業所まわりへ花を植えるときに!
とにかく自然に優しく、景観を気にされる方にオススメ!
▼ 今すぐ商品を購入する ▼
トウモロコシ等のでん粉から作られた
ポリ乳酸繊維が原料!
将来、加水分解と微生物分解により
水と炭酸ガスに分解され、土にかえります。
▼ 今すぐ商品を購入する ▼
▼ 今すぐ商品を購入する ▼
▼ 今すぐ商品を購入する ▼
シート止めピンは、鉄がBEST!
錆びるからこそ抜けにくい!鉄だからこそ、折れない!
止めピンも防草シートと同じ耐用年数が必要不可欠なんです!
標準サイズの止めピン。セット品にはこのピンがついています。
標準サイズの止めピン。セット品にはこのピンがついています。
ピンの効きが悪い、柔らかい地面には長さの長いピンがオススメ。
ピンが刺さりにくい硬い地面には直径の太いピンがオススメ。
■ 止めピン使用本数の目安 ■
1m×50m規格のシートには300本、2m×50m規格のシートには400本
花が生育し、防草シート下に根を下ろせばピンの役目をしますが、
それまではしっかり固定する必要があります。
固定本数が少なすぎると、シートめくれの原因となります。
▼ 今すぐ商品を購入する ▼
どんなに高性能の防草シート、どんなにいい止めピンを選んでも、
上手に設置できなければ、本来の防草効果が発揮できない!
上手にシートを設置できてこそ、最大限に効果が発揮される!
上手にシートを設置するポイント
①根まできれいに除草
雑草が激しい場所でのご利用は、シート下で雑草が繁茂し、シートを持ち上げる恐れがあります。また、チガヤなど葉先の鋭い雑草は、シートを突き抜ける恐れがあります。前処理として抜根除草処理をオススメします。
②凸凹が激しいところは整地
スコップなどで平らにならしてください。凸凹は防草シートにシワが入り砂埃堆積、雑草発生の原因となります。凸凹が歩行時のシート破れの原因ともなります。
③シートをピンで固定
シートを転がし止めピンを固定する場所にピン穴補強シールを貼り付けます。その上に止めピンを打設します。ピン穴補強シールを貼らずに止めピンを打設されると、分解により止めピン打設部分からシートが裂けてめくれの原因となります。引張強度が劣るので、斜面で使用される場合はシートの上を歩かないようにしてください。シートが破れる恐れがございます。
【止めピンの数量と種類について】
当店が推奨する間隔で固定した場合に必要な数量です。
本数量は、風の入り込みや雑草のシート持ち上げによるシートめくれを考慮した上で算出しております。
※ピンの効きが悪い柔らかい地面にはより長いU型ピン(大)、ピンが刺さらない硬い地面にはより太いL型ピン(大)をご利用ください。
株式会社白崎コーポレーション
〒916-0076
福井県鯖江市石生谷町11-23
[営業時間] 月~金9:00~17:00
土・日・祝日はお休みです。
[TEL] 0120-717-410
お電話は土・日・祝日も繋がります
[FAX]0120-717-433
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
本日
休業日