• x
  • Instagram
  • tiktok
  • youtube

電話でのお問い合わせ

0778-62-2545

受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日は除く)

メールでお問い合わせ
春の雑草対策キャンペーン2025

> >

アース機能付き電気柵専用防草シートの敷き方

1.草刈り・整地

①草刈り・整地

根元まできれいに刈り取り、整地します。

※先の鋭いイネ科の雑草やスギナは突き抜ける場合がありますので、抜根除草処理もしくは除草剤処理をオススメします。

※尖った石や雑木などの鋭利な切り株があると、シート破れの原因になりますので除去してください。

※地面の凹凸が激しい時は、シートにシワが入りやすく、砂ぼこりが溜まりやすくなりますので整地してください。

1.草刈り・整地

①草刈り・整地

根元まできれいに刈り取り、整地します。

※先の鋭いイネ科の雑草やスギナは突き抜ける場合がありますので、抜根除草処理もしくは除草剤処理をオススメします。

※尖った石や雑木などの鋭利な切り株があると、シート破れの原因になりますので除去してください。

※地面の凹凸が激しい時は、シートにシワが入りやすく、砂ぼこりが溜まりやすくなりますので整地してください。

 

2.シート設置

②シート設置

導線の入った方をケモノ側にして広げます。

※シートがだぶつかないよう、引っ張りながら広げます。

※シートの重ね合わせは、10㎝以上設けてください。

※コーナー部分はシートをカットして1枚下に挿入してください。

※アスファルトやコンクリート上に敷く場合は、導線の一部が土に触れるように設置してください。

2.シート設置

②シート設置

導線の入った方をケモノ側にして広げます。

※シートがだぶつかないよう、引っ張りながら広げます。

※シートの重ね合わせは、10㎝以上設けてください。

※コーナー部分はシートをカットして1枚下に挿入してください。

※アスファルトやコンクリート上に敷く場合は、導線の一部が土に触れるように設置してください。

 

3.ピン打設

③ピン打設

風でめくれないように止めピンでしっかり固定します。

※シートの端部がアスファルトやコンクリートの場合は、ポリプロピレンシート用接着テープアスファルト固定ピンセットを使用してシートを固定します。

 

【0.6m×50m規格の場合の打設間隔の目安】

※シートの端部を0.5m間隔で止めてください。

0.6m×50mのピン打設位置

 

【0.8m×50m規格の場合の打設間隔の目安】

※シートの端部を0.5m、中央部を2m間隔で止めてください。

0.8m×50mのピン打設位置

3.ピン打設

③ピン打設

風でめくれないように止めピンでしっかり固定します。

※シートの端部がアスファルトやコンクリートの場合は、ポリプロピレンシート用接着テープアスファルト専用固定ピンを使用してシートを固定します。

 

【0.6m×50m規格の場合の打設間隔の目安】

※シートの端部を50㎝間隔で止めてください。

0.6m×50mのピン打設位置

 

【0.8m×50m規格の場合の打設間隔の目安】

※シートの端部を0.5m、中央部を2m間隔で止めてください。

0.8m×50mのピン打設位置

 

4.支柱専用シール貼付

④支柱専用シール貼付

電気柵支柱の位置を決めて、シートに一文字の切り込みを入れます。続いて支柱専用シールを貼り付けます。

※電気柵支柱の位置決めは、チョークなどでマーキングすると便利です。

※支柱を立てる穴を大きくし過ぎると雑草が発生します。切り込み部分は大きくならないようにご注意ください。

※シートの切り込み部分がシールの中央となるように貼り付けてください。

※支柱専用シールの支柱適用サイズはφ10~26㎜です。

※支柱専用シールが余った時は、保管し補修用にご利用ください。

4.支柱専用シール貼付

④支柱専用シール貼付

電気柵支柱の位置を決めて、シートに一文字の切り込みを入れます。続いて支柱専用シールを貼り付けます。

※電気柵支柱の位置決めは、チョークなどでマーキングすると便利です。

※支柱を立てる穴を大きくし過ぎると雑草が発生します。切り込み部分は大きくならないようにご注意ください。

※シートの切り込み部分がシールの中央となるように貼り付けてください。

※支柱専用シールの支柱適用サイズはφ10~26㎜です。

※支柱専用シールが余った時は、保管し補修用にご利用ください。

 

5.電気柵設置

⑤電気柵設置

支柱専用シールの中心に支柱を打ち込みます。

※冬季に柵を撤去される場合には、支柱専用シールが剥がれないように支柱まわりを足で押さえながら支柱を抜き取ってください。

 

5.電気柵設置

⑤電気柵設置

支柱専用シールの中心に支柱を打ち込みます。

※冬季に柵を撤去される場合には、支柱専用シールが剥がれないように支柱まわりを足で押さえながら支柱を抜き取ってください。

 

6.完成

⑥完成

長持ちの秘訣

※止めピンの穴や、シートのキワから雑草が出る事がありますので、定期的に管理してください。

※シート上に土が堆積すると、そこで雑草が生育する場合がありますのでご注意ください。

※ちょっとした管理によって効果が長持ちします。

6.完成

⑥完成

長持ちの秘訣

※止めピンの穴や、シートのキワから雑草が出る事がありますので、定期的に管理してください。

※シート上に土が堆積すると、そこで雑草が生育する場合がありますのでご注意ください。

※ちょっとした管理によって効果が長持ちします。

お届けする防草シートには、誰でも敷けるよう商品別の詳しい施工マニュアルを付けておりますのでご安心ください。

 

<!注意>

※シート付近に農業機械(コンバイン、トラクター、田植え機など)が入る際、シートを巻き込まないようにしてください。

※シート上への車の乗り入れは、シートが破れたり、めくれの原因になりますのでご遠慮ください。

※シートが溶けますので、タバコを落としたり、付近での野焼きはしないでください。

※土壌の柔らかい場所、砂地などでは止めピンの効きが悪くなり、強風の時シートがめくれる恐れがあります。別途ご相談ください。

※シートは滑りにくくなっていますが、靴底に泥が付着していると滑る場合があります。

※防草シート専用接着剤”ウレタッチ”は、使用できませんのでご注意ください。

※スギナやイネ科雑草は、除草剤で根まで枯らしてからご利用ください。

 

 

商品ごとの防草シートの敷き方

特定の場所に特化した防草シート

併用することで防草効果アップ!景観向上にお花もどうぞ!

ご利用可能なお支払い方法
クレジットカード
  1. visa
  2. mc
  3. jcb
  4. amex
  5. diners
オンライン決済
  1. amazonPay
  2. PayPay
  3. rakutenPay
コンビニ支払い
  1. seveneleven
  2. familymart
  3. lawson
  4. seicomart
  5. miniatop
代金引換
ecollect
銀行振込(前払い)
bank-transfer
ご利用可能なお支払い方法
クレジットカード
  1. visa
  2. mc
  3. jcb
  4. amex
  5. diners
オンライン決済
  1. amazonPay
  2. PayPay
  3. rakutenPay
コンビニ支払い
  1. seveneleven
  2. familymart
  3. lawson
  4. seicomart
  5. miniatop
代金引換
ecollect
銀行振込(前払い)
bank-transfer
株式会社白崎コーポレーション
〒916-0076
福井県鯖江市石生谷町11-23
[営業時間] 月~金9:00~17:00
土・日・祝日はお休みです。

TEL : 0778-62-2545

FAX : 0778-42-5245